魏了翁『春秋左伝要義』三十一巻

○江総督採進本

宋の魏了翁の撰。これも了翁の『九経要義』の一つである。本書は注疏の文章を節録し、条文の前に各々標題を付し、注疏の論述の流れにそって配列してたもので、他の『要義』と体裁は同じである。

了翁が李明復の『春秋集義』に与えた序文には、「私はむかし諸学者の学説を読んだおり、本朝の先賢が『春秋は経世の大法、伝心の要典だ』(*1)と指摘したところに出会い、いたく心が引き締まった。そこで諸説を集めて経文の下に並べてみたが、なおも読書の幅が狭くはないか、取捨選択が不適切ではないかと悩み、あえて軽々しく世間に出さなかった。李君は一足早く私の願いをかなえ、本書を作った云々」とある。ならば了翁も諸説を集めて春秋に注釈を施そうとしたのである。その書こそ完成しなかったが、了翁が注疏から選んだ部分はなおも本書に示されている。

本書は疏文の中、日月名字の曲説(*2)や極度に煩瑣な部分は概ね削除している。また各地の産物や各国の制度についても、煩瑣なものは削除し、要点だけを挙げている。そのため論旨は読みやすく一貫したものになっている。左氏伝は詳しく制度を記述しており、現在でもこれをたよりに三代の文章や礼楽を知ることができる。公羊伝や穀梁伝が遠く左氏伝に及ばぬのはこのためである。了翁の編集もその要領を得たものと言えるだろう。

本書の原本は六十巻。朱彝尊の『経義考』は未見とする。この本はわずか三十一巻を残すだけで、巻末に「万暦戊申中秋後三日、龍池山樵の彭年の手跋」の一文がある。そこには「当時の板本は不完全で、後の世に残すべき原本も存在しなかった。しかし甘泉先生はこの三十一巻本をお持ちで、懐古閣に収蔵しておられた。〔先生はその本を〕お出しになると私に示された。これにちなみ、巻末に数語の跋を識しておく」とある。ならばこれも稀覯本である。

しかし甘泉は湛若水の号である。若水は弘治乙丑の進士に合格した。ならば万暦戊申の年までおよそ一百四十年。とうてい生きてはおるまい。また彭年は文徴明と姻戚にあたるが、王世貞はその詩集の序文の中で、「年の死後、一族のものがその遺稿を売りに出した」と言っている。ならば万暦末年には生きていなかったのである。かつ『九経要義』はどれも注疏を節録したものなのに、本書の跋文には「その訂定は精密で、先学の未だ説き及ばぬところがある」とあり、本書の内容と全く合致しない。恐らくは残本がたまたま残っており、好事家がこの跋文を偽造し、しかも年月を精査しなかったものであろう。

『四庫全書総目提要』巻二十七



(*1)胡安国の言葉。
(*2)日月の例と称謂の例のこと。経文に日・月・時が書かれてあるか否かで春秋の意味を探る技法を日月の例といい、経文に姓名、官名、字が書かれてあるか否かで春秋の意味を探る技法を称謂の例という。宋代の通例に従い、魏了翁もこれらの学説を認めなかったのであろう。

inserted by FC2 system