出版戰、弱肉強食の辯

高畠素之

豫約全集ばやりで出版界が混亂した。この混亂は出版界の革命を意味するものである。いよいよ出版資本主義が確立する。つまり、大資本の所有者でなくては、一人前の出版業は營めなくなつて來る。なぜ大資本を要するかといへば低廉な定價に依り一擧にして數十萬といふ大衆的購讀を吸収し得る可能が確められることになつたからである。從來の標準では、精々數千乃至數萬に限られてゐたものが、一躍、數十萬といふ高水準に翔け上つて來た。この莫大なる需要に應ずるためには、生産の規模をそれに應じて擴大せねばならぬ。生産を擴大するには、それだけ大きな資本の準備を要する。この條件を缺く出版屋は廉價販賣をなし得ないから、どうしても競爭場裡に太刀打ちが出來ぬ。隨つて、自滅するほかはない。

そこで猫も杓子も、一攫千金的に資本の集積をあせる。豫約全集物が條蟲の如く連綿たる現状も無理からぬ次第である。しかし、需要の増大が大量生産を喚び起し、大量生産が大資本の準備を必要ならしめるといつただけでは、話が早漏だ。厄介なのは生産技術である。

日本現在の出版生産上の技術といふものは、舊來の小規模生産に照應して維持されて來たものである。出版生産上の技術といつても、例へば製紙の如き、印刷の如きは、出版とは別途の需要からして、既に大量生産の域に達してゐるから、この方面では直ちに出版生産の大量化に呼應し得ぬことはないけれども、出版生産上の尤も重要な一段階たる製本技術の如きは、未だ舊式手工業の域を脱して居らぬ。だから、如何に出版の需要が増大しても、それに應ずるだけの大量生産をなすことが出來ず、部數は激増しても製本費上の單價はその割に低下しないのみか、寧ろ餘りに大量の部數に對しては、單價を引上げるといふやうな現状に在る。

つまり、現在の製本能力では、それだけの需要に應じ切れぬ状態に在るのである。隨つて一册當りの生産費中、生産費の占むる部分は可なり大きい。一圓本を七掛半の卸値段とすれば、出版屋の手に入る純上りは七十五錢であるが、その中、純クロース製本ならば、どうしたつて十五錢は掛る。殊に同種豫約物の競爭が激しく、讀者を釣るため競つて美装をこらすこと今日の如くになつては、とても十五錢では了へない。甚だしいのになると、二十錢は確かに掛ると思はれるやうなのもある。七十五錢の中、製本費だけに二十錢とられては、出版屋の口錢は蟲の息になつてしまふであらう。

だから、需要の擴大が完全に出版資本主義を確立せしめるやうになるには、少なくとも製本技術がそれに照應して革命されることを要する。しかるに、總べての生産技術は、需要の刺戟で革命されるものであるから、需要が現在の方向を辿つて確實に進行する限り、日本の製本技術も遠からずして歐米式に機械生産化されることを豫想し得る。けれども、製本技術が機械化されるためには、この方面にもそれだけ多く資本を要するわけであるから、出版界の資本主義化と前後して製本業の資本主義化が確立されることになつて來る。つまり、大きな資本を擁し、新式の機械を据えつけて、大量生産を行ひ得る製本所が、製本需要の主要部分を吸収して、舊來の小規模生産所は自滅するか、しからずんば取り殘された需要の殘滓を掻き集めて、僅かに影の薄い存在を引摺るほかなくなる。

印刷業は既に資本主義化されてゐる。ただ、從來の出版需要範圍では、直接この資本主義化された印刷技術にたよる必要もなかつた。例へば、二千三千の單行本印刷に輪轉機でもなかつた。輪轉機なら、數十萬部も朝めし前である。紙を折る手數を省けるから、それだけ製本方面の手間に餘裕が浮いて來る。

斯樣にして出版資本主義は確立されて來るわけであるが、しかし豫約物流行の域を脱するには、まだ可なりの距離があると思ふ、近頃流行の一圓本全集を、西洋のレクラムやエヴリマン・ライブラリに比較するのは、比較された方が迷惑であらう。一册當りの定價、内容、分量は善いとしても、一册買ふためには他の數十册を負擔せしめられる。これをレクラムのやうにするには、どうしても豫約制度を超克せねばならぬわけだが、それがなかなかむづかしい。讀者側からその苦情が持出されるのは尤もだと思ふが、さうさせたについては讀者側の罪が與つて力あるともいひ得る。

といふのは、日本では出版物に恐ろしく宣傳費が掛る。宣傳費廣告費は出版生産費中の重要なる部分を占めてゐる。出版物で新聞廣告面を埋めるといふやうな國が日本以外どこにあるか。新聞社の廣告収入からいつても、化粧品についでは圖書類であらう。それに、全集物流行以來、立看板や張幕や幟の流行が、まるで選擧のやうな光景になつて來た。これも、只では出來ぬ。莫大な費用を食ふ。

さういふ費用の豫算をどこから捻出するか。一册當りの定價は安いとしても全體の定價を張らせて、その何割かを廣告費宣傳費に充用するほかはない。一圓本三十册通算二十萬部とすれば、合計六百萬部、その定價六百萬圓である。この六百萬圓の一割を廣告費宣傳費に充てるとすれば、六十萬圓、五分でも三十萬圓は使へる。三十萬圓の宣傳なら、二頁づつ通しの廣告も左程ベラ棒な話でない。單行本では普通、定價の一割乃至一割半が廣告費の標準とされてゐるが、豫約全集物となると、五分でもこんなにベラ棒な廣告が出來るのである。

そんなに大げさな廣告は馬鹿げたことだと若し購讀者がいふならば、それは購讀者の反省不足を裏書してゐる。事實に於いて購讀者が宣傳にかぶれるから、出版屋も自然、宣傳に身を入れる形になるのだ。同じ出版物でも、半頁大の廣告と、一頁大と、二頁ぶつ通しとでは、讀者に對する反響が實際に違ふ。單に讀者の注意を引くといふだけの目的ならば、半頁大と一頁大とに區別のあらう筈はない。苟くも廣告面を見る程の讀者が、半頁大の廣告を見落さうとは考へられぬ。殊に、半頁大ならば第一面に掲載される可能があるけれども、一頁大、二頁大と來ては附録面に追ひ遣られる恐れがあるから、自然、見落す機會も多くなつて來る。一頁大、二頁大といふやうな途方もなく大きな廣告を掲げる動機は、單に出版の事實を讀者に知らせるといふだけでなく、これを以つて讀者の關心を壓倒しようとするところにある。讀者が大げさな宣傳にかぶれるから、出版業者の方でも大げさな宣傳で讀者を釣らうといふ料見を起すのだ。

これが宣傳費を膨大ならしむる主一の原因であつて、宣傳費が張るから、豫約物でなくては算盤が立たず、自然、レクラムやエヴリマン・ライブラリのやうな撰り取り叢書の成立を困難ならしめることになる。その罪の少なくとも一半は、讀者が負ふべきであらうと思ふ。

どだい、出版物のやうな質的特殊性を重んずる商品にベラ棒な宣傳といふことは、坊主に女郎買を強ゐるやうな不釣合さがある。宣傳は質的特殊性の少ない商品にこそ意味がある。例へば、齒みがき粉の如きは、どれにしたつて大差はない。いづれも砂に薄荷を混ぜた位のシロ物であらう。だから、どれを買つても大差はない。大差がないから、特別自分の製品だけを買はせるやうにするには、宣傳が必要になつて來る。齒みがきといへば、〔ライオンと響かせるやうにしたのは、〕(1)品物の力でなくて宣傳の力である。購買者からいへば、どの齒みがきでも構はないが、齒みがきを下さいといへば、どれにしませうと聽かれるから、いきなりライオンを下さいといふ。さういはせる迄が、宣傳の力である。だから、かういふ品物に大げさな宣傳は坊主にお念佛である。といふよりも、寧ろかういふ品物は宣傳以外には殆んど正味がないので、需要者は謂はば齒を磨くために宣傳費を負擔してゐるやうなものだ。

その關係を方面違ひの出版物に持ち込まうといふのだから、日本人も尻が浮いてゐる。そこで因果は覿面、數册欲しいために五十册の馬の骨を背負はされる。斯うして、近頃流行の豫約全集物といふものが出來上つた。

この全集物流行のあらしは、いろいろな方面にいろいろな張合が展開される。先づ出版屋同志の競爭、次いでは出版屋と著者とのいさござ、最後に著者間の階級的區別など、大體この三つの方面にわたつて、淺猿ましい人生が展開されてゐるわけであるが、出版屋同志の關係では、全集屋と全集物に手をつけられぬ出版屋との對立が注目に値する。全集物で充滿した出版市場は、もはや單行本を吸収する能力が殆んど無くなつてゐる。殊に定價が張つては駄目だ。二圓以上の單行本は、今のところ捌きやうもない。隨つて、單行本だけでやつてゐる著者も出版屋も、この調子では到底浮ばれぬと諦めるほかはない。

それも實力が無くて浮ばれぬなら諦めやうもあらうが、實力があつても浮ぶ瀬が市場に無いのだから悲慘な話である。相當の出版屋でありながら、故意か偶然か、とにかく豫約物に立ち後れた例へば岩波の如き本屋こそ、どんなにか苦しいところであらうと、ひと事ながら同情に堪えぬ。それと同じで、筆者の如き位置の單行本著作渡世も、このところ煉獄の苦しみであることを同情して貰ひたい。

進んで全集屋同志の關係になると、茲はまた選擧式に血眼である。殊に、同種物の競爭と來ては、見るからに淺猿ましい光景だ。世界戲曲と近代劇、兒童(2)文庫と小學全集、現代文學と明治大正文學。競爭となれば背に腹はかへられず、『にせ物ご用心』の泥仕合も次第に露骨となつて來る。從來の『徳義』標準はケシ飛ばされた。兒童は小學生にペテンを食ひ、明治大正のお蔭で現代文學は六千枚の原稿を追加した上に、書柵(3)まで背負はされる。

それに、この書柵なるものが、またなかなかの負擔であると思ふ。試みに、小賣店へ出張して明治大正の見本書柵を調べて見たが、若し見本に僞はりなしとすれば、あれでも實費二圓近くは掛らう。實費二圓と見て、最後の購買者が二十萬なら合計四十萬圓、三十萬なら六十萬圓だ。明治大正の方は後ればせだから、二十萬はとれまいが、現代文學の方は第一回でもその位とつてゐるといふから、第二回の分をも加へて最後が三十萬に止まつたとすれば、書柵代だけで六十萬圓近くは食ひ込む。それに第二回の宣傳費を加へると、結局改造のビルデイング沙汰も危やふやな末路に陷りはしないか。

どだい、山本改造氏のやうな英雄的格式で書柵の景物はちと身を落すに英雄的過ぎた嫌ひがあると思はれるが、これも一方でやれば、自衞上、背に腹は替へられぬといふものか。山本改造氏は更らに有意義な出版計畫で、格式の下落を補償すべきであらうと思ふ。

混亂は著者にも反映して、同じ著者の同じ作物が、同時に別々の全集に加へられることなどを怪む者などは無くなつた。それでも出版屋は『にせ物ご用心』の泥仕合だから、どちらが本物か解らなくなる。この際、一層のこと、出版屋の版權的拘束を無くすることにしてしまひたい。それが著者の利益でもあり、讀者の利益でもある。

元來、版權といふ言葉はナンセンスである。別段の契約に依つて、著者と出版屋との間で版權を共有するといふやうな約束のない限り、出版屋側からいふ版權とは紙型の所有權以外に何物をも意味しない。原稿を賣り切りにした場合は、著述權を讓渡したのである。著述權は讓渡しても著者の著者たる權利に變りはない。出版屋は無斷で著者の私印を僞造して、出版届を出す譯には行かぬ。無斷で著者の標題や作者の名前を換へることも許されぬ。

契約の無い印税物には版權がない。著者には著述權があり、出版屋には紙型の所有權及び處分權があるばかりだ。だから、かういふ出版物は、どこから幾通りに出さうと著者の勝手であつて、出版屋に容喙權はない。ただ、從來は徳義上さういふことをしなかつたのであるが、亂世となれば徳義は禁物だから、この際版權上の徳義は沒却することを通則にしてしまひたいと思ふ。改めてさう思ふ迄もなく、事實がさうさせてゐるのだから仕方がない。必然ならば、惡も善も諦めて斷行するほかはあるまい。

この傾向の反作用として、行々は著作權法の改正を喚び起すことにもならう。現行法は著者の權利を擁護するに急であつて、出版屋の利益を無視した傾向のあることは事實だ。尤も從來だけの範圍内でいへば、出版屋には一文なしから多額納税議員に攀ぢ上つた者もあるが、著者側には未ださういふ果報者の無いところを見ると、矢ツ張り出版屋の方が儲かる商賣に違ひない。だから、法律上では出版屋の方が不利な待遇を受けてゐるが、社會的には出版屋が著者を搾取してゐるといつていへぬこともない。

しかし、それは從來の範圍内だけの話であつて、出版物の需要範圍が斯う擴大されて來ると、將來は著者側からも多額納税議員のやうな者が出て來ないとは限らぬ。現に今度の全集戰だけからでも一攫數萬乃至十數萬圓の印税を収納すべき著者も出る筈であるとのことだ。

斯くして、出版資本主義の確立は、一面、出版業者間の階級的區分を明瞭ならしめると同時に、他面にはまた、文筆業者間の階級的對立をも助長して、其處に多數のプロレ賣文業者と少數のブルヂォア著述業者とを階級的に相對峙せしめる形となるであらう。從來のブルヂォア文學とか、プロレ文學とかいふのは、ほんのママ事的觀念遊戲に過ぎぬものであつたが、斯うなると、同じ文筆業者の間にも現實に於いて直接的の階級意識が對立して來る。


底本:『中央公論』第四十二年第六號(昭和二年六月。「出版戰國時代の出現」の一つ)
『英雄崇拝と看板心理』(忠誠堂,昭和5年)再録。

注記:

(1)〔 〕内は単行本により増補した。
(2)兒童:『英雄崇拝と看板心理』により改めた。以下、同じ。
(3)柵:『英雄崇拝と看板心理』は「棚」に作る。以下、同じ。

改訂履歴:

公開:2008/01/13
最終更新日:2010/09/12

inserted by FC2 system