變哲もなき普選

高畠素之

普選初頭の總選擧といふので、その結果に對しては、素朴的な興味が一般に繋がれてゐた。しかし、明けて口惜しき玉手箱の變哲なさは、一向に目覺ましき變り榮えも見せない。取つた狸の算用に多少の相違はあるが、政友會と民政黨とが各二百二十名弱、合計すれば總數の九割五分を占め、殘餘の五分を無産黨の八名、革新黨と實同會の各四名、中立の十名内外で分け合ふに過ぎない。これでは既成政黨の萬歳樂、どこに新味を求めよう術もなからう。殊に顏觸れに於いて、新議員の百七十名に對して舊議員は二百五十六名、實に六割四分の壓倒的多數である。更始一新しなかつたこと、嘗てその程度を見なかつたと評してもよい。が、それなりに、二黨の對立關係が明瞭となつたこと、與黨萬能の實が失はれ出したこと、番狂はせが殆んどなかつたこと〔、〕無産黨を名乘る代表者が選出されたこと等が、今度の選擧の結果として反映されたのは事實である。果してそれが、謂ふところの普選に伴へる収穫であつたか否か疑問だとしても、あれほど黨弊の攻撃が盛んだつた割合に、少しも手應へがなかつたのは何人も意外とするところであらう。

しかし、考へて見れば、納税制限を撤廢したからといつて、それで選擧の廓清が出來ると思ふのも蟲がよすぎる。蛙の子は蛙、無産者だから無産黨を支持するものなら、各國とも有産黨の存在餘地がない筈であるが、それが實際に於いて然らざる所以は、曰く言ひがたき微妙な心理が作用する結果に外ならない。

人間は利慾の凝り固まりである。これは更めて説明を要しないほど討論終決的な問題だが、併しさうかといつて、一から十まで、利慾のみを中心として出處進退する譯でもない。殊に政治などの場合には、利害の反映が間接的でもあり、且つ迂遠的でもあるところから、一の政黨が果してよく、彼れの利害を代表するか否かといつた問題に誘引されるより、勝敗結果に對する競技的乃至賭博的な興味の方が先行するのである。事實また、勞農黨なら勞農黨が彼れの利害を最もよく代表してゐるにしても、議會的多數を制して、政權を獲得するだらうことが絶對に不可能と確想される限り、本氣になつて擔ぐ氣になれないのが人情である。清き一票であればあるだけ、無希望な候補者に投票するのは、泥溝に棄てたと同じ程度の愛惜を伴ひやすい。

そこで勢ひ、行使する投票を有效ならしめんため、源氏に非ずんば平家、政友會に非ずんば民政黨といふやうに、與黨の中心勢力か野黨の中心勢力かに二分される結果ともなる。地理的、歴史的、階級的、職業的等、凡ゆる雜多な利害關係が交錯してゐるに拘らず、對峙する二大政黨の發達に貢獻した所以は、斯うした賭博的乃至競技的な興味に左右されたればこそである。右の心理は、有産者と無産者とを問はず、隨つてまた、舊有權者と新有權者との區別を問はない。現に這般の總選擧に於いて、政民兩派は各四百二十餘萬票を得、その合計は有效投票の八割五分強を制したのであつた。これに反し、無産派諸黨を合計した約四十五萬票、増大された新投票に對してすら僅かに五パーセントを占め得たに過ぎない。而もこの新投票は、納税制限を撤廢した結果としての有權者、即ち無産者的分子であつた意味に於いて、物の道理と實際とが併行せざる反證を明示してゐる。

中立議員の當選率が著しく減退したのも、同じ道理に依つて説明し得るであらう〔。〕今も言ふとほり、選擧民の心理は、源氏か平家かその二つに一つである。相撲の贔負に譬へれば、東方か西方かの二つに分れ、それに從つて、出羽ノ海部屋か井筒部屋かといつた相違も生ずるが、部屋の所屬の不明な風來力士は、さうした贔負心理のいづれからも除外されてゐる意味で、極めて不利な立場に陷ることも免れがたい。小選擧で制限選擧を施行してゐた時分なら、虱つぶしに金で横面を張ることも出來たらうし、惹いて、義理の總見に引ツ張り出すことも出來たらうが、普通選擧で中選擧區となつて見れば、さうさうは手もまはし兼ねよう。そこで不覺にも、身は幕内力士でありながら、大部屋の二段目どころや小部屋の十兩どころに人氣を壓倒され、枕を竝べて討ち死にしなければならなかつたのである。

殊にいはゆる中立議員は、その日の風の吹きやうと、その場の目の出やうとに依り、或ひは東に或ひは西に定めなきを以つて、源氏に非ずんば平家、平家に非ずんば源氏、凡そイエスとノーの中間的曖昧を許さなくなつた時代の傾向にも拘らず、官憲の暗默な諒解を期待して、漁夫の利を獲得しようとしたのが失敗の原因であつた。成るほど以前は、官憲の威嚇が或る程度のニラミには貢獻し得た。しかし當今では、官憲の威嚇に畏怖するよりも、却つて反感する分子の方が多くなり、なまじ下手に干渉でもしようものなら、反對黨に攻撃の口實を與へるだけ損を招く時代である。殷鑑遠からず、山岡警保局長の怪文書釋明や、鈴木内相の皇室中心主義の聲明などは、毛を吹いて疵を求めた最適の實例で、あんな猿智惠さへ絞らなかつたら、まだしも政友會の得票が多數を占めなかつたかと思はれる事情が多い。

東西古今を問はず、官憲の相場は横暴なものに通用してゐる。擧世滔々たるデモクラ的氣風は、さなきだに横暴なものとして官憲を憎惡する傾向がある。そこへ持つて來て、愚にもつかぬ小細工の横暴を未遂的にやらうとするから、忽ちにして反感を倍加的に挑發するのである。何んのことはない、横暴の實質を得ずして惡名を得るだけに止まるから、與黨は却つて野黨よりも損な役目を脊負はされることになつてしまふ。單り政友會に止まらず、今度この問題は政府と與黨とを共に苦しめると思ふが、今度は特に内務省的小細工に禍ひされし部分が多大であり、それだけ政友會が總得票と當選者を減少した事實は否み得ない。

意外に番狂はせが少なかつたといふが、それが寧ろ意内なのであつて、さすがに普選時代らしい現象である。大きな聲では言はれぬが、普選法による有權者には有象や無象が多く、政綱や政策を見て贊否を決するよりも、候補者の閲歴や聲望に基づく有名無名が、彼等の判定する人物的上下の標準となる場合が多い。誰某が何期つとめたから、誰某が政務官だからといふやうな外的資格が、彼等の心理を吸引する直接の條件となるのである。

尤も斯うしたことは、單に選擧の場合ばかりに限られるものでなく、目黒で馬券を買ふ場合にも利用する心理である。即ち、最近のコンデイシヨンを知る程に玄人ならば知らず、さもない限りは、過去の記憶を喚び起こし、成るべく親近な感じを持ち得る馬を擇ぶとは、斯道の横好きが嘗て私に傳へた話柄であつた。恐らくさもあるべしと思はれる證據は、子供等の贔負力士といふ贔負力士が、常ノ花だの小野川だの、或は西ノ海だの常陸岩(1)だの、凡そ悉く大關横綱に限定されてゐる事實を見れば推想に難くない。これら素人乃至半素人に取つては、對象たるべき人物がポピユラーであればあるだけ、それだけ『偉い』とか『強い』とか思ふのである。といふよりも爾餘一切の比較考證すべき材料を缺くが故に、ヨリ有名かヨリ無名かの一事を以つて、人物判定の唯一標準とするの外なかつたと解すべきであらう。斯くて、大立者に一人の落選者なく、舊代議士の當選率が前例を突破して優秀であり得た。それもこれも普選なればこそ、新人の出現を期待するなどは、木に縁つて魚を求める以上の愚かしさだつたことが知られよう。

雄辯家として定評ある候補者が、當落ともに意外の得票を集め得たことなども、恐らく、雄辯的資格を人物的資格に錯覺した結果と思はれる〔。〕これなども、よくよく考へて見るなら、雄辯家たる資格と政治家たる資格とに何らの相關性なきこと明瞭なんだが、比較考證すべき一切の材料を有せぬところから、鷄鳴狗盗の一技たる雄辯を選擇したに過ぎまい。

普選時代の候補者が、人物的にポピユラーでなければならぬことは、これも有産黨と無産黨との相違を問はない。寧ろ私から言はせれば、人物さへヂアーナリズム的に有名であるなら、所屬の黨籍如何などは少しも問題でなささうに思へる。例へば安部磯雄氏の如き、彼れが社會民衆黨首でなかつたら、ヨリ以上の投票的多數を獲得したであらうと信ずべき理由が多い。同樣に大山郁夫氏の場合なども、彼れが勞農黨首であつたればこそ、金城湯地の香川縣で落選の憂き目を見なければならなかつた。彈壓云々の如きは、釣り落とした魚の大を誇るに齊しく、彈壓があればあるだけ、汪然として同情が集中されるのが普選時代の有りがたさではないか。

假りに山本宣治、水谷長三郎の二君が、片や宇治の若旦那でなく、片や京都の富裕ボンチでなく、同時に前者が元京大講師でなく、後者が法學士辯護士でなかつたとしたら、彼等の立候補に對しては誰だつて洟もヒツかけなかつたであらう。それを光榮ある當選に導いて呉れたものは、偏へに親の光りがなせる仕業である。若し感謝を捧げんとするなら、躊躇なく祖先の『搾取』に向つてなすべく、勞農黨の看板がなかつたら、もう少し上位に漕ぎつけられたかも知れない。龜井貫一郎君が伯爵家の連枝でなく、河上丈太郎君が關大教授でなかつたらの場合も、全く以上と同斷であつたに違ひない。彼等の當選は無産黨の故でなく、直接間接に『親の七光り』を反映したものである。假りに然らずといふなら、彼等の如く腰掛的な意味でなく、日和見的な意味でなく、終始一貫して運動に貢獻した人々の落選は、これを説明するに理由を見出だし得ないであらう。

尤も中には、多年の貢獻者といふ意味で〔、〕隨つてそれだけ有名な、鈴木、西尾、淺原といつた人々も幸ひに當選し得た。併しそれこそ、彼等の過去の貢獻が有縁無縁の大衆に著聞してゐたればこそ、若しあの地盤に別個な人物を押し立てたら、恐らく落選を免れなかつたらうと思ふ。危く當選を免れた次點者の中にも、當落そのものは別個として、意外に多數の得票があつた人々が少くない。而もその悉くは、如何なる意味かで世間に名前を知られた人々であつた。これに依つてこれを見れば、彼等の得票はその無産黨的立場にあるのではなく、寧ろ個人的信頼にあつたとも言ひ得よう。


底本:『經濟往來』第三卷第四號(昭和三年四月。「普選戰總評―總選擧より 新議會へ―」の一つ)

注記:

※句読点を増補または改訂した場合は〔 〕内に入れた。
(1)常陸岩:底本は「常陛岩」に作る。内容に鑑みて改訂した。

改訂履歴:

公開:2006/12/17
最終更新日:2010/09/12

inserted by FC2 system