『資本論解説』 ―カール・マルクスの経済学説―

訳者序(改造版改訳資本論解説)
訳者序(改訳資本論解説)
資本論解説に序す(福田徳三)
第1版原序
第4版原序
第8版原序
凡例(賣文社版)
タイプ者附記

第1篇 商品、貨幣、資本

第1章 商品

(1)商品生産の性質

1.資本論の目的/2.生産物と商品/3.商品研究の必要/4.生産關係と社會/5.アメリカ印度人の狩獵方法/6.交換に依らざる分配/7.印度の村落共産制/8.村落共産社會の分業/9.家父長支配の農民家族/10.商品出現の經過/11.商品生産の社會的性質/12.共産的生産と商品生産との差異/13.商品の魔術的性質

(2)價値

1.商品と使用價値/2.交換價値と價値/3.價値の本質/4.價値の大小/5.社會的勞働/6.勞働の二重性/7.小ブルヂォア的社會主義の誤謬/8.價値と富/9.生産と自然との關係/10.勞働の價値形成力と勞働力の價値/11.法則の性質/12.價値と價格

(3)交換價値

1.價値量と價値形態/2.使用價値と價値との對立/3.方程式の轉換/4.價値形態の歴史的發展/5.一般的價値形態の特徴

(4)商品の交換

1.商品交換の初期/2.交換發達の第二期/3.交換發達の第三期/4.貨幣の出現

第2章 貨幣

(1)價格

1.價値尺度としての貨幣/2.價格標準としての貨幣/3.價値尺度と價格標準との差異/4.交換の戀物語

(2)賣買

1.二重の轉化/2.商品の流通/3.物々交換と商品流通

(3)貨幣の流通

1.循環と流通/2.商品流通に要する貨幣量/3.貨幣流通の速度

(4)鑄貨、紙幣

1.鑄貨の出現/2.補助貨幣/3.貨幣の機能

(5)貨幣の其他の機能

1.退藏貨幣としての貨幣/2.支拂要具としての貨幣/3.信用要具としての貨幣/4.金融恐慌の可能/5.世界貨幣

第3章 貨幣の資本化

(1)資本とは何ぞや

1.賣る爲に買ふ/2.無限運動の原動力/3.餘剩價値と資本/4.資本に關する俗見/5.資本は歴史的産物

(2)餘剩價値の源泉

1.餘剩價値は流通行程より生ぜず/2.商業資本と高利貸付資本/3.餘剩價値の板挾み

(3)商品としての勞働力

1.一種特別の商品/2.勞働力を商品たらしむる條件/3.勞働力の價値/4.賃銀前拂論の迂愚/5.自由平等博愛の理想郷


第2篇 餘剩價値

第1章 生産行程

1.勞働行程の要素/2.商品生産の勞働行程/3.資本制商品生産の勞働行程/4.勞働行程と價値増殖行程

第2章 價値生産に於ける資本の作用

1.價値造出と價値移轉/2.勞働の二重性と生産力の増減/3.生産機關に現はれる勞働の二重性/4.不變資本と可變資本

第3章 勞働力の搾取程度

1.可變資本と價値形成/2.餘剩價値率/3.資本主義學者の欺瞞的論法/4.最終勞働時間説の迂愚

第4章 餘剩價値と利潤

1.餘剩價値率と利潤率/2.資本の組成/3.資本の組成率が利潤率に及ぼす影響/4.資本の自由競爭/5.平均利潤率の成立/6.生産價格/7.所謂マルクス變説論の背理/8.見當違ひの價値説/9.使用價値と價値とを混同する説/10.價値と價格とを混同する説/11.資本家の價値論/12.勞働價値説の價値/13.利潤論は枝葉問題

第5章 勞働日

1.勞働の正義と資本の正義/2.資本家の欺瞞/3.標準勞働時間/4.マルクスの功績/5.勞働の無制限搾取時代/6.勞働者保護の時代/7.瑞西の工場法/8.佛國の工場法/9.獨墺の工場法/10.米國の工場法/11.國際的勞働者保護の傾向

第6章 『小親方』の餘剩價値と資本家の餘剩價値

1.餘剩價値率と餘剩價値量/2.中世手工業組合員の餘剩價値/3.資本家たるの條件/4.死せる機械生ける人間を支配す

第7章 相對的餘剩價値

1.相對的餘剩價値と絶對的餘剩價値/2.勞働生産力の増進と相對的餘剩價値

第8章 協業

1.資本制度の出發點/2.資本制度の勞働平均化/3.多數者使用の利益/4.協業の意義/5.資本家の『勞力』/6.資本の『生産力』/7.原始共産制とギルド制と資本制

第9章 分業と工場的手工業

(1)工場的手工業の二重起原、其要素たる部分勞働者竝びに彼れの道具

1.困却されたる資本論部分/2.工場的手工業の二重起原/3.工場的手工業と手工業との異同

(2)工場的手工業に於ける二つの基本形態

1.時計製造の例/2.ピン製造の例/3.工場的手工業の制限/4.勞働力の等級制/5.相對的餘剩價値の増大

第10章 機械及び大工業

(1)機械の發達

1.工場的手工業の滅亡/2.機械とは何ぞや/3.機械の三要素/4.機械の自動的組織/5.機械を造る機械

(2)生産物への機械の價値移轉

1.機械と生産物價値との關係/2.機械使用の制限

(3)機械的經營が勞働者に及ぼす直接の影響

1.勞働搾取の増進/2.勞働者の『無慈悲』/3.幼兒死亡率の増進/4.智能の萎縮/5.機械の年齡/6.機械使用の矛盾/7.勞働日の延長/8.勞働能率の増進/9.勞働能率増進の二方法

(4)勞働者の『教育者』としての機械

1.機械の主體から機械の客體へ/2.機械工業に於ける分業/3.工場の刑法/4.機械に對する勞働者の反抗

(5)機械及び勞働市場

1.機械の使用と不變資本の増大/2.マルクス説を曲解す/3.マルクスは被傭勞働者の絶對的増殖を否認せず/4.機械が勞働者を増加させる場合/5.絶對的増大も絶對ならず/6.過度の勞働と失業

(6)革命的要素としての機械

1.小工業の運命/2.農業上に及ぼす機械の影響/3.新社會の胚種/4.教育的革命/5.舊家族の解體、新家族の萌芽/6.新社會の曙光


第3篇 勞銀及び資本収入

第1章 勞銀

(1)勞働力の價格と餘剩價値との分量變化

1.分量變化の三要件/2.勞働の生産力が變化する場合/3.勞働能率が變化する場合/4.勞働日の變化する場合/5.資本制度撤廢後の勞働日

(2)勞働力の價格の勞銀化

1.勞働と勞働力/2.マルクスの創意

(3)時間賃銀

1.勞働の價格の單位/2.勞働時間と賃銀/3.勞働日の延長と賃銀/4.時間計算の不條理

(4)請負賃銀

1.請負賃銀は時間賃銀の變形/2.請負賃銀と資本家の利益/3.請負賃銀は勞働者に不利

(5)勞銀の國民的差異

1.絶對的賃銀と相對的賃銀/2.賃銀の高い國と低い國

第2章 資本収入

1.餘剩價値の冒險/2.單純なる再生産と資本の蓄積

第3章 單純なる再生産

1.賃銀は勞働者の造つたもの/2.資本制再生産方法の條件/3.勞働者階級の再生産/4.勞働者の飲み食ひ

第4章 餘剩價値の資本化

(1)餘剩價値は如何にして資本となるか

1.資本蓄積の第一條件/2.商品交換の法則の自殺

(2)資本家の節慾

1.資本家の心に住む二つの靈/2.餘剩價値消費の限界/3.餘剩價値蓄積の限界/4.資本の道徳的辯護

(3)蓄積の範圍に影響を及ぼす勞働者の節慾及び其他の事情

1.勞働者の節慾/2.勞働時間の延長/3.科學の利用/4.資本の伸縮性

第5章 過剩人口

(1)『賃銀の鐵則』

1.マルサス説/2.資本の組成/3.蓄積と勞銀との關係/4.資本主義經濟學の地球中心説

(2)産業上の豫備軍

1.生産力の増進と資本組成の變化/2.勞働生産力と資本蓄積との相互關係/3.資本集中と可變資本/4.マルサス説の正體/5.勞働者人口の絶對的減少/6.蓄積の増進と勞働日の延長/7.勞働階級再生産期間の短縮/8.田舎より都會へ/9.産業上の恐慌/10.資本の伸縮と人口の増減

第6章 資本制生産方法の曙光

1.本來的蓄積のお伽噺/2.近世史の忘れられたる一面/3.土地私有化の完成/4.プロレタリアの出現/5.大地主は資本制度の先驅者/6.熟練勞働者の不足/7.最初の資本

第7章 資本制生産方法の終末

1.單純なる商品生産と資本制商品生産/2.資本制生産方法の矛盾/3.矛盾の解決/4.必然の國より自由の國へ

inserted by FC2 system