第3篇 勞銀及び資本収入

第2章 資本収入

1.餘剩價値の冒險

貨幣が如何にして資本となるか、而して又賃銀勞働者は如何にして其勞働に依り、必要なる生産機關の爲に支出された資本部分の價値を保存する上に尚、自己の勞働力の價値と餘剩價値との和に等しき新たなる價値を造り出すか、それは我々の既に見た所である。

然し資本の運動は、餘剩價値の出現を以つて終了するものでない。貨幣に轉化されざる商品は、其機能を全うするものではないが、先づ一定量の商品なる餘剩生産物の中に體化されてゐる所の餘剩價値に就いても同樣である。餘剩價値は、餘剩生産物として生産せられたる後、更らに其價値を貨幣として實現せねばならない。即ち、生産した商品を更らに販賣せねばならないのである。此實現の途上、餘剩價値は他の總べての價値と同樣に、一部分は愉快にして、一部分は悲痛なる幾多の冒險に逢着する。今日は法外な高價格に實現され、明日は又、不均衡に低廉な價格に實現される。或は、何等の價格にも實現されない事すらある。餘剩價値を體化してゐる所の商品は市場に現はれる以前既に購買者を見出すこともあるが、又數年間に亘つて店ざらしになつてゐることもある。而して此等の冒險の後及び其持續中にも、尚他の危險が餘剩價値を脅かすのである。即ち一方には商品の販賣を掌る所の商人なるものがあつて、餘剩價値の一部をモギ取り、之れを商業利得として、自分の懷ろに入れるのであるが、他方に又、地主に對しては地代を支拂ひ、更らに租税も納めねばならず、賃借した貨幣に就いては、利子を支拂はねばならぬ。斯くして、此等の部分を控除した殘額が、最後に利潤として我が資本家の懷ろに消えて行くのである。

然し此途上に餘剩價値が經驗する一切の冒險竝びに轉變は、此場合、我々の問題となるものでない。その一部は資本の流通行程の領域に屬するもので、マルクスは之れを『資本論』第2卷の中で取扱つてゐる。又他の部分は資本制生産方法の總行程を研究する際に説明すべきもので、之れは『資本論』第3卷の中に取扱はれてゐる。『資本論』第1卷は單に此總行程の一方面たる直接の生産行程のみを取扱ふもので、餘剩價値が此方面に影響を及ぼす限りに於いてのみ、一度び生産された後に於ける餘剩價値の運命は茲に問題となるのである。そこで我々は、本書に於いて別段の斷りなき時つねになして來たやうに、資本家は其商品を商品市場で價値一杯に販賣するものと假定する。更らに、餘剩價値は一文も缺くる所なく、全部資本家の手に回流するものと假定する。之れと反對の假定は、本質的の結論に變化を與ふることなくして、徒らに問題の研究を複雜にし困難にするに過ぎないからである。

2.單純なる再生産と資本の蓄積

餘剩價値が生産行程の上に影響し得るのは、再生産(即ち生産行程の反覆)の場合にのみ限られてゐる。

總べての社會的生産行程は生産行程であると同時に、再生産行程たるものであつて、如何なる社會形態の下に於いても、生産は間斷なく進行するか、然らずんば一定の時期を切つて反覆されねばならぬ。隨つて又如何なる社會形態の下に於いても、消費資料の外に尚生産機關をも絶えず生産することが必要となつて來る。

生産が資本制的形態を採るとき、再生産も亦、同樣の形態を採ることは言ふ迄もない。間斷なく連續的に、又は規則正しく反覆する時期に、消費資料を生産する事は、如何なる社會にとつても必要な事であるが、それと同樣に又、間斷なく餘剩價値を生産し再生産する事は、資本の存續に必要な條件となるのである。一度び餘剩價値を生んだ資本は、更らに2回3回と引續きそれを生む爲に使用されなければならぬ。斯くて、資本は絶えず新らたに餘剩價値を産出する事になる。即ち、餘剩價値は再生産される事になるのである。餘剩價値なるものは、運動中に在る資本の中より絶えず新らたに生ずる果實として、資本に基く不斷の所得として、収入として現はれるのである。

再生産に基く方面から見た餘剩價値に就いては、以上説く通りである。然し再生産行程なるものは又、餘剩價値をして更らに生産行程に入らしむる機會を與へる。假りに或資本家が10萬マルクの資本を充用し、それに依つて年々2萬マルクの収入を得るとする。彼れは此収入を如何に處分するか。それには二の極端な場合が可能である。即ち其餘剩價値年額の全部を消費するか、又は全部を資本に組み込むかである。然し大抵の場合に就いて言へば、此兩極端の何づれも行はれずして、寧ろ餘剩價値の一部は消費され、一部は舊來の資本に追加されるであらう。

餘剩價値の全部が消費されるとすれば、資本の大小は依然、變化する所がない。此場合には、單純なる再生産が行はれるわけである。又、餘剩價値の全部なり、一部なりが、資本に追加されるとすれば、其場合には資本の蓄積が行はれ、再生産の規模は擴大される事になる。

inserted by FC2 system