HOME目次太宗致治

蜀盗之平


(01)太宗の淳化四年(993)春、蜀の〔眉州〕青神の民であった王小波が反乱を起こした。

これ以前、蜀が亡んだとき、府庫の財物はすべて汴都に運び去られた。後任のものも利益を上げることに必死で、一般税の他に博買務を置き、商人が勝手に布帛を売買するのを禁じた。蜀は土地は狭く、人口稠密であり、田畑を耕すだけでは生きていけなかった。このため弱い農民は困窮し、兼併家は米穀を安く買い入れて高く売って利潤を求めた。

小波は人々を集め、反乱を起こすと、こう宣言した。――「我々は貧富の不平等に苦しんでいる。今、お前らのために貧富を均一にしてやる。」貧しきものは我先にと〔小波の下に〕集まった。こうして〔小波らは〕青神を攻め、彭山を襲った。県令の斉元振を殺すと、その腹を割いて銭を詰め込んだ。いつも銭を愛していたからである。これ以後、賊軍はさらに膨張し、周辺地域の人々も呼応するようになった。


(02)十二月、西川都巡検使の張玘が王小波と江原で戦った。玘の射た矢が小波に当った。すぐ小波に殺されたが、小波も傷がもとで死んだ。賊軍は小波の妻の弟であった李順を頭領とし、州県を掠奪し、邛州・永康軍を陥れ、数十万の勢力になった。


(03)五年(994)春正月戊午(五日)、李順は漢州を攻め落とし、さらに彭州を陥落させ、ついに成都を攻めた。転運使の樊知古と知事の郭載、その地の官人は梓州に遁走した。順は成都城に入り、この地を根拠地にすると大蜀王と僭称した。賊軍を四方に出して各地の州県を攻め落としたので、蜀は大混乱に陥った。

帝は大臣を遣わして懐柔させようとしたが、趙昌言だけは急ぎ兵を出して討伐させ、災禍の拡大を阻止するよう訴えた。帝はそれに従い、宦官の王継恩を両川招安使とし、二隊に分けて賊軍を討伐させた。また雷有終を峡路転運使(1)とした。


(04)二月乙未(十三日)、李順は楊広に数万の軍勢を授け、各方面から剣門を攻めさせた。上官正は剣門都監であったが、麾下には数百の弱卒しかいなかった。しかし忠義を鼓吹し、士気を高め、力戦して守り抜いた。ちょうど成都監軍の宿翰の兵が到着したので、正の軍と合流して賊を迎え撃ち、無数の首を斬った。残余三百の賊軍は成都に逃げ帰ったが、順はそれらをすべて斬り殺した。これ以後、〔賊軍の〕気勢は消沈していった。

これ以前、朝廷は蜀の賊軍が一大勢力になったのを知ると、桟道〔の確保〕を憂慮していた。正は孤軍奮闘、賊軍を破り、かくして桟道は守られ、王師(宋の正規軍)は長駆して前進することができた。


(05)李順が梓州を包囲した。

これ以前、梓州知事の張雍は、王小波が反乱を起こしたのを知ると、すぐに将兵を選び、勇猛な兵士を集め、城を守る計画を立てた。また緜州の金帛を金蔵に運び、部下に武器を整備させ、防備の完備を図った。

ここに至り、順は賊軍二十万で梓州城を包囲した。城中にはわずか三千の兵しかいなかったが、雍は智力を尽して防衛すること八十日、王継恩が石智顒を援軍に遣わし、賊軍は敗走した。


(06)己亥(十七日)、王継恩の軍が緜州に到達し、賊徒は敗走した。賊徒を追撃して殺戮を加え、ついに緜州を奪回した。曹習を派遣して賊軍を老渓で破らせると、ついで閬・巴・蓬・剣などの諸州を奪回した。


(07)五月、王師が成都に到達した。賊軍十万を破り、三万の首を斬った。李順を捕縛し、ついに成都を回復した。賊徒の張余がまた嘉・戎・濾・涪・忠・万・開の八州を陥れた。開州監軍の秦伝序はここで死んだ。


(08)辛未(二十日)、成都府を益州に降格した。


(09)八月甲午(十五日)、王継恩を宣政使とした。

これ以前、中書の言い分では、継恩には蜀盗平定の功があるからと、宣徽使を授けようとした。帝、「前代の史書を読んだところ、宦官を政治に関わらせたくない。宣徽は執政の序列だ。別の官を授けよ。」宰相は継恩に大功があるので、これでなければ〔功績に〕酬いられぬとしつこく言い張った。帝は怒って宰相を厳しく咎め、学士の張洎と銭若水に相談し、宣政使を別に作って〔継恩に〕授けることにした。


(10)辛丑(二十二日)、張詠を益州知事にした。

これ以前、王継恩・上官正・宿翰らは兵を率いて賊軍を討ち、ほぼ鎮定に成功すると、〔益州に〕兵を止めたまま、酒を飲んで賭博をしていた。その部下も掠奪のし放題であった。このため賊軍の残存勢力が徐々に大きくなっていった。

詠は〔益州に〕到着すると、正らに進軍を求めた。出軍に当り、〔詠は〕酒を軍校らに与えると、「諸君らは国の厚恩を蒙った以上、この進軍で必ず賊徒を平定せねばならぬ。軍を疲弊させ空しく時を費やすならば、この地が逆に諸君らの死に場所になるであろう。」これ以後、正は策戦を決して進撃し、大勝利に導いた。

賊軍が〔益州で〕掠奪を行ったとき、多くの民は脅されて賊徒に従わさせられていた。詠は〔朝廷の〕恩と信頼を教えると、みなを故郷に帰らせた。そして「前日、李順は民を脅迫して賊徒にさせたのなら、今日、私が賊徒を民に戻すことも不可能ではない」と言った。

住民の間に流言が広まったことがあった。日暮れ、白髪の老人が人の子供を食らうというのである。地元は騒然となり、日が暮れると道路に人がなくなった。〔詠は〕すぐに流言を言い振らしたものを捕らえて処刑した。このため民はようやく心を落ち着けた。詠が言うには、「あやかしや流言が生まれるのは、気のめぐりが悪いからだ。あやかしであれば形があるし、流言であれば声がある。流言を止めるのは見識と決断であって、まじないではない。」

むかし蜀の士大夫は、学問を好みはしても仕官しようとしなかった。詠は在地の張及・李畋・張逵の三人に学識と品行があり、地元の人々に好評であるのを知って、貢挙に応ずるよう懇ろに勧めた。これ以後、士大夫は〔仕官に〕勤めるようになった。

喧しく訴る民がいると、詠は人情と法律の軽重を酌量して判決文を示してやった。蜀の人々はこれを本にまとめて〔以後の〕戒めとした。かくして民の風俗は醇朴になった。

これ以前、城中の守備兵はまだ三万人もいたのに、〔城中には〕半月分の兵粮もなかった。詠は人々が塩の高騰に苦しみながらも、倉庫には満ち溢れていることを知った。そのため〔塩の〕価格を下げ、民に米と塩の交換を許した。まだ一月もしないうちに、米数十万斛を得た。詠は二年分の備蓄を確保すると、陝西からの兵粮運搬を罷めるよう上奏した。帝はそれを知って喜び、「この人にできないことはない。なんの心配事もなくなった。」


(11)癸卯(二十四日)、参知政事の趙昌言を川峡都部署とした。

これ以前、王継恩は蜀にたが、民を治めることができなかった。帝は討伐が長びくのを厭い、昌言を呼んで「西川は一国だった。太祖が平定してから、今になるまで三十年になる」と言った。昌言は帝の意図を察すると、すぐに攻略の方策を示した。帝は喜び、昌言に蜀を統治させ、継恩以下をすべてその指揮下に入れた。〔昌言が蜀に〕出向くと、「昌言は叛乱を起こす人相をしている。大軍を握らせるべきではない」というものがいた。そこですぐに〔前命を〕取り止め、〔昌言を〕鳳翔府知事とした。


(12)上官正が雲安軍を回復した。

これ以前、張余の賊軍は夔州を攻めたが、白継贇は西津口でこれを撃破し、二万の首を斬り、千艘もの船を獲得した。正は広安・嘉陵・合州で賊軍をつぎつぎ打ち破った。賊軍は陵州に進んだが、また知事の張旦に負けた。かくして正らは張余を雲安軍で撃破し、雲安城を回復した。


(13)至道元年(995)二月丙午(三十日)、四川都監の宿翰が張余を嘉州で捕らえた。

これ以前、西川行営の衛紹欽と楊瓊はしばしば賊軍を破り、蜀や邛などの州を回復していた。帝は蜀の賊軍がようやく平定されたとして、詔を下して自身を罪した。その概略に云う――

私は不相応な任におり、道理に暗い。彼の地に親民官を遣わせば、恵和を以て政をなさず、税務の官吏はただ酷薄を功績とし、我が民をして乱を起こさしめた。この過ちを念うとき、我が身を責めねばなるまい。永代の戒めとし、願わくは再び過ちを冒さぬよう。

これを聞いた人々は感動したという。

この後、余は眉州を攻めたが、翰がこれを破った。余は嘉州に逃げたが、兵卒に捕らえられた。


(14)この年、王継恩を召還し、上官正と雷有終を四川招安使とした。蜀の賊軍は平定された。数年後、また王均の反乱が起こった。


(15)真宗の咸平三年(1000)春正月甲午(十六日)、益州の守備兵が叛乱を起こし、王均を首領とした。

これ以前、神衛軍が益州の守備についたとき、都虞候の王均と董福はおのおの軍を統べた。福はうまく兵卒をさばき、部下はみな豊かな生活ができた。均は飲食や賭博を好み、〔軍卒の〕軍装はすべて給料で賄わせていた。ここに至り、兵馬鈐轄の符昭壽と益州知事の牛冕が益州城東方の野外で軍の検閲を行った。蜀の人々が見物に来ると、〔王と董の〕二軍の軍装は見た目に差があり、均の麾下の兵卒は恥辱に憤った。また昭壽も驕慢で、好き勝手をして〔軍卒らを〕苦しめたので、軍卒は日頃から〔昭壽を〕怨んでいた。

この月の朔日、守備兵の趙延順ら八人が叛乱を起こして昭壽を殺した。益州の官吏はちょうど正月の慶賀の最中だったが、事変を知ってみな逃げてしまった。州知事の牛冕と転運使の張適は城壁に掛けられた縄をつかって逃げた。ただ都巡検使の劉紹栄だけは死をも懼れず戦ったが、衆寡敵せず〔かなわなかった〕。叛徒にはまだ首領がいなかった。そこで紹栄を〔首領〕推そうとした。しかし紹衛は弓矢を手に、「私は燕の人間だ。夷狄を棄てて朝廷に帰順した。なんでお前らと一緒に叛逆など起こすものか。すぐに殺せ。俺は絶対に朝廷に背かぬ」と言って罵った。監軍の王沢は王均を呼び、「お前の部下が反乱を起こしたのだ。なんで出向いて説得しないのだ。」〔そこで王均が出向いたところ、〕反乱軍は均を見つけ、すぐに首領に擁した。紹栄はみずから首をくくって死んだ。

均は大蜀と僭称し、元号を化順に改め、役所を置いて官僚を配置した。これは小校の張鍇の入れ知恵であった。均は叛乱軍を率いて漢州を攻め落とした。緜州に軍を進めたが落とせなかった。すぐに剣州に向かったが、州知事の李士衡に負けたので、帰還して益州を守った。

このとき帝は河朔に行幸しており、ちょうど大名府を出発したところだった。事変を聞くと、戸部使の雷有終を川峡招安使にし、李恵・石普・李守倫を巡検使にし、八千の歩兵と騎兵を授けて討伐に向かわせた。上官正と李継昌らもこれに配属した。


(16)この時、蜀州知事の楊懐忠は反乱を知ると、すぐに郷丁(在地の差配人)を集めて諸州の巡検兵に合流し、討伐に出向いた。懐忠は益州に入ると城の北門を焼き、三井橋まで進んだ。賊軍と数度戦ったが、懐忠に利がなく退いた。さらに嘉州や眉州など七州に檄文を飛ばし、兵を合流させて再び益州を攻めてこれを破った。勝利に乗じて賊軍を駆逐し、益州城の南十五里に進み、鶏鳴原に砦を築いて王師の到着を待った。均も城門を閉じて防禦に努めた。


(17)二月癸亥(十五日)、雷有終らが益州に到着した。

この時、都巡検の張思鈞はすでに漢州を破り、升仙橋まで進軍して防壁を築いていた。賊軍が出撃して砦を攻めると、有終は攻撃して敗走させた。


(18)丁卯(十九日)、王均が城門を開けて逃走したように見せかけると、雷有終らは兵を率いて城に入った。しかし規律が取れておらず、官軍は掠奪し放題だった。賊軍は城門を閉めて伏兵を出し、通路の辻に寝台を並べ、官軍の逃亡を阻止してこれを殺戮した。有終らは城の垣根から飛び降りて助かったが、李恵はここで死んだ。官軍は漢州まで撤兵した。

益州城内の民が四方に逃げ去ると、賊軍は追いかけて民を殺戮した。生け捕りにしたときには、ばらばらに斬り刻み、一族も皆殺しにして、人々を恐怖に陥れた。また若い男を脅して兵士に仕立て、まず手の甲に入れ墨をし、次に髪を剃り、次に顔に入れ墨をし、軍服を着せ、城を守らせた。こうして本来の賊軍と区別したのである。

有終は掲示を出して〔賊軍に〕投降を勧め、やって来たものには着物の袖に署名して釈放した。毎日、数百人は投降した。


(19)冬十月甲辰(朔日)、雷有終が益州を回復した。

これ以前、賊軍は升仙橋から進路を分けて王師を襲ったが、有終は兵を率いて迎撃し、これを打ち破った。王均は一人、騎馬に乗って城に逃げ帰り、橋を取り払って城門を閉ざした。有終と石普は城の北側に軍を進めて駐屯すると、将校を三方面に分けて城を攻め、叛乱軍が出撃して来ると常に打ち破った。しかし王師が城に迫るといつも雨が降り、水で滑って城壁を登れなかった。有終は洞屋を作って前進すると、均もまた敵楼を設けて拒んだ。有終が兵卒に焼かせると賊軍は劣勢になったが、〔賊軍も〕また月城をつくって自衛に努めた。

有終は兵卒に氈(帽子)をかぶらせ、火打ちを持たせて送り込み、望櫓と機石(武器。飛ばすための石)をすべて焼かせた。先鋒として東・西・南の砦から太鼓を鳴らし、ときの声をあげて攻めさせた。有終と普とは各々洞屋を指揮して前進し、ついに城に入って敵を大破した。夜中、均は賊徒二万人とともに〔官軍の〕囲みを突破して遁走した。

有終は伏兵を恐れ、城内に火を放った。次の日、王均から官職を受けたもの数百人を捕らえ、すべて焼き殺した。時にひどい冤罪だと噂が立った。

鈞は逃げ出すと、通った橋を落とし、道を塞ぎ、倉庫を焼いていった。

乙丑(二十二日)、有終は楊懐忠に鈞を追討させた。〔懐忠は〕富順で〔均に〕追いつき、賊徒を打ち破ると、ついに城に入った。鈞は首をくくって死んだ。懐忠は鈞の首と鈞が用いていた礼器を取り、賊徒六千人を降伏させた。

有終・懐忠らの官秩を進めた。牛冕を儋州に、張適を連州に配流した。


(20)四年(1001)十二月丁未(十日)、詔を下した。――「蜀の賊徒は既に平定された。追討中もしくは逃亡中のものを除き、それ以外の〔賊徒に〕騙されていた民は、全て罪を許して不問に付せ。流言で民を惑わしたものは、有司は斬首の上、奏聞せよ。」


(21)六年(1003)冬十月、また張詠を益州知事とした。

民はまた詠がやって来たのを知り、みな飛び跳ねて喜んだ。転運使の黄観は詠の政績を報告すると、詔書を下して褒めたたえた。また謝濤に西蜀を巡撫させた。帝は詠にこう伝言した、「君が蜀におれば、私に西方の憂いはない。」


(22)この時分、内地にも盗賊が多かった。濮州では、夜中、賊が州城に忍び込み、州知事の王守信と監軍の王唱度の家に強盗に入った。この時、王禹偁は黄州知事であった。そこで次の上奏を送り届けた。――

国を分け田野を量るのは、王者が国を治める方法です。『易』には「王公は険阻を設けて国を守る」とあります。五代の内乱以来、各々城塞に拠り、国土が分裂すること七十余年。太祖・太宗は諸国を平定し、天下は一家となりました。当時、江・淮の諸郡の城郭を潰し、武器を回収し、防備を撤廃させてから二十余年。士大夫が州を治めること、大郡は二十人、小郡はそこから五人を減し、高官を充てております。しかし彼らは長吏と呼ばれておりますが、実際は官位をもつ平民と同じであり、〔官衙は〕郡城と名づけられておりますが、〔城ではなく〕平地なのです。京師を尊んで郡県を抑えること、強幹弱枝の術だとはいえ、道理に適ったものではありません。

昨今、私は滁州に居り、兵を動かし穀物を運搬することがありました。しかし関所の城郭に警護はなく、ただ小役人が開閉に従事しておりました。城池は壊れ、甲冑や武器は揃っておりません。重鎮と呼ばれる維揚に遷ってからも、滁州となにも変りませんでした。甲冑三十副を警備ものに与えたことがありましたが、弩弓を張ろうにも、十に四五は壊れておりました。勝手に修繕してはならぬといって、上下ともに因循し、こんなことになったのです。今、黄州の城池や武具は滁州や維揚に遠く及びません。万一、旱害や盗賊が生じたなら、備えを望んでもどうにも仕方がありません。

太祖が列強の勢力を削り、太宗が諸侯の僭越なる心根を塞いだのは、そうせざるを得なかったからです。たとえ法を設けて世を治めても、時がたてば弊害は生じます。弊害を救う方法は、時宜に従うことにあります。速きこと転規(円形の道具)がめぐるがごとくし、融通の利かないことではいけません。

昨今、江淮諸州の大患は三つあります。城池が壊れていることが第一。武具が完備されていないことが第二。軍人に訓練が行き届いていないことが第三。濮州の賊が生じたのも、防備に隙があったからです。

請い願いますには、陛下がその御心より決断され、諸郡に於ける人民の衆寡と城池の大小を量り、五百人を越えぬ程度の守備兵を置き、弓と剣を習わせますように。かくして城壁を補修し、甲冑を整えさせるのです。そうすれば州郡に難事への備えが生まれ、長吏にも強盗の恐れが無くなるというものです。(禹偁のこの疏文は、当時の悪弊を鋭く衝いたものだった。そのためここに附録として載せたのである。)


****************************************
(1)峡路転運使:原文「陝路転運使」。校勘記、『宋史』雷有終伝に拠り改む。



© 2008-2009 Kiyomichi eto Inc.

inserted by FC2 system