HOME目次天書封祀

契丹盟好


(01)真宗の咸平二年(999)冬十月、契丹の主の隆緒が大挙侵入した。

当時、鎮定高陽関都部署の傅潜は八万余の歩兵と騎兵を擁していたが、臆病風に吹かれ、陣営を閉ざして自衛に務めていた。将校が出撃を願い出ても口汚く罵るだけだった。朝廷は裏道から使者を派遣して潜出撃を督促したが、潜は命令を聴かなかった。このため范廷召は「女でも貴方のような臆病者はいない」と罵った。また鈐轄の張昭允もなんども出撃を勧めたので、潜はやむを得ず廷召に騎兵八千を授け、兵を出して防衛させた。廷召はさらに都部署の康保裔に援軍を求めたところ、保裔はすぐに兵を率いて出撃した。かくして契丹兵と瀛州で遭遇した。

たまたま日が暮れたので、廷召は、翌日に合流して契丹と戦うべく、各軍に約束を取り付けた。ところが廷召はこっそり逃げ出してしまった。保裔はこれに気付かなかった。夜が明けると、契丹兵は保裔軍を数重にも包囲していた。保裔の側近は武具を取り換えて逃げるよう勧めたが、保裔は「難に臨んで逃げるなどあり得ぬ。いまこそ命をかけて国恩に報いるときだ」といって戦いに赴いた。かくして戦うこと数合、多くの敵兵を屠ったが、兵尽き矢折れ、援軍も至らず、ついに保裔は討ち死にした。

契丹は勝利に乗じて遂城を攻めた。城は小さく、備えもなく、人々は恐怖に陥った。遂城守将の楊延昭は、業の息子だった。延昭は人々を集めて城壁の守りを固め、援軍を待った。折からの大寒のため、水を城の上から流すと、城壁はたちまち厚い氷に覆われ、氷に足を取られて壁を登ることができなくなった。このため契丹軍は遂城から撤兵し、祁・趙・邢・洺州を掠奪すると、徳州・棣州から黄河を渡り、さらに淄州・斉州を掠奪してまわった。


(02)詔を下し、辺境の民が拒馬河を越えて砦の北で交易することを許した。

雄州知事の何承矩の請願――「辺境の戦櫂司は淘河から泥姑海口まで、屈曲九百余里、これを天然の要害としております。太宗は十六の砦、百二十五の宿駅、十一人の廷臣、三千余の守備兵、百艘の船を置き、往来を監視して奸邪を禁じられました。そのため緩急の備えが生まれ、強力な要害となりました。今、公私の交易を認めれば、人馬の交流を許すことになります。これでは全く敵に対する備えになりません。これでは砦や宿駅も無用になりましょう。」承矩の意見書が上奏されると、すぐに前の詔書を取り止めた。


(03)十二月、帝みずから兵を率いて契丹の防衛に向かった。李沆を東京留守とした。


(04)甲寅(五日)、帝は京師を出発し、陳駅に到着した。


(05)戊午(九日)、澶州に到着した。


(06)辛酉(十二日)、行宮で近臣たちと宴を催した。王超らを先鋒とし、戦陣を図示し、各兵の配置を通達した。


(07)壬戌(十三日)、近臣に甲冑・弓・剣を授け、浮橋まで兵を進めた。臨河停に到着すると、澶州の長老に錦袍や茶帛を与えた。


(08)甲子(十五日)、大名に到着した。

銭若水は意見書を提出した。――

孫武はその書物において「陰謀を見破るのが最上だ」と言い、漢の高祖はその戦いにおいて「軍法を守ることが第一だ」と言っております。陰謀を見破るとは何を意味するのでしょう。それは、将軍たるもの敵を知り勝を制さねばならぬ、という意味です。では軍法を守るとは何を意味するのでしょう。それは、朝廷たるもの賞罰を公平にせねばならぬ、という意味です。

ところがいま傅潜は精鋭数万を擁しながら、自陣を守って出撃せず、敵兵の掠奪行為を座視しております。上は重用の恩に背き、下は精鋭の気を挫いております。潜は勝を制すことができず、朝廷は軍法を守ることができなかったのです。軍法によりますと、戦争で命令を無視したものは斬ることになっております。もし潜を斬って見せしめとし、それから楊延朗(楊延昭のこと)・楊嗣など五七人を抜擢し、地位や俸給を与え、兵権を分与し、万人の兵に強弩を与えて率いさせ、多方から賊を掃討させたなら、命令を聴かぬものなどおりますまい。命令を聞かぬ将軍や逃げるものは死罪であると、このような我が方の態度を知れば、必ずや適は逃げ出すでしょうし、毎年のように国境を侵すこともなくなるでしょう。さすればおのずと辺境は平和になりましょう。かくして陛下が京師に帰還されましたなら、その権威は四海を圧倒することになりましょう。

私は史書を読みましたところ、次のような逸話がございました。――周の世宗が即位したばかりのころ、劉崇は契丹と結んで周に侵入しました。契丹は将軍の楊袞に騎兵数万を与え、崇とともに高平まで南下してきました。当時、樊愛能や何徽といった将軍たちはみな臆病者で、敵を前にしても戦おうとしませんでした。そこで世宗は大宴会を催すと、愛能などを斬り、かわりに副将ら十余人を抜擢して兵を分け与え、太原を討伐させました。劉崇はこの世宗の処断を知ると震え上がり、敢えて周と戦おうとしませんでした。また契丹もその日のうちに逃げ去りました。これ以後、周の武威はいよいよ猛くなり、淮甸を併呑し、秦・鳳を屈服させ、関南を平定し、全土を席捲したのです。ましてや神武をおもちの陛下のことです。なにゆえ世宗に後れを取るようなことがありましょう。これが今日にあって敵を防ぐための奇策です。

末永く辺境を安定させる方法については、近しい過去に例を取りましょう。太祖はまことにうまく辺境を処置なされました。郭進は邢州にあり、李漢超は関南にあり、何継筠は鎮・定にあり、賀惟忠は易州にあり、李謙溥は隰州にあり、姚内斌は慶州にあり、董遵誨は通遠軍にあり、王彦昇は原州におりましたが、彼等は周辺の巡検を与えられただけで、行営部署を与えられはしませんでした。さらに彼等は十余年も同じ職務に就き、もし功績が挙がれば厚く褒美を取らせました。しかしそれでも彼らが観察使になることはなかったのです。身分の低いものは制しやすく、長らく同じ職務に就いておれば、己の管轄地のことはよく分かるようになります。こうしておいて太祖は彼等に策略――敵が来襲すれば不意を衝いて殺し、逃げれば深追いしない――を授けられたのです。これが十七年の間、契丹や西夏が我らの陣営を侵さぬどころか、しばしば和平を乞うてきた理由です。これらは陛下も御存知のことでしょう。

太祖の故事に従い、名臣に辺境を治めさせ、部署の職を罷めて各軍の指揮権をばらばらにし、巡検を設けて相互に救援させるのです。こうすれば兵を出せば必ず敵を破り、城を守っては必ず敵襲を防ぎ、数年ならずして辺地の烽火は不要に帰しましょう。

孫何も意見書を提出した。――

陛下は即位以来、兵隊の鍛錬と将軍の選抜に心を砕かれておられました。まことに漢の高祖の叡智に蕭王(光武帝)の真心を兼ねたというべく、その神武は百王に冠たり、精兵は前代に倍しております。

兵を指揮するものは、兵士に先んずる心がなければならず、君父の命を違えることに恥を感じなければなりません。しかるに昨今の将軍らは、敵兵を城壁から眺め見ては固く城門を閉ざして保身に走り、強兵の指揮を担いながら成算を失い、ついに凶悪な者どもを好き勝手に暴れさせ、我が辺境の村々は敵方に劫掠され、我が黎民は敵方の災禍を被りました。

陛下は人神として激しい憤りを発せられ、河朔の生霊を哀れまれ、ここに六師を率いてみずから澶淵に向かわれました。ひとたび天の声が発せられるや、敵の騎兵は四散いたしました。しかし鎮州と定州の道が通じたとはいえ、徳州と棣州の戦禍はいまだ息んでおりません。これは将帥に人を得ていないこと、辺境からの伝達に滞りのあること、近隣が互いに救援に赴いていないこと、兵粮は運送を待たねばならぬことが理由であると思われます。

この中、将帥については、このような理由から申し上げるのです。――彼等のあるものは勇を頼んで思慮がなく、またあるものは功を嫉んで辺境の混乱を坐視しております。彼等はただ己の城塞を守ることだけを考え、人民のことなどなんら考えていないのです。また辺境の伝達については、このような理由から申し上げるのです。――城塞を守る臣下は、恋々と俸禄や地位を固執し、城や池が戦火にさらされても事実を朝廷に伝えようとしないのです。また老人や幼子が敵兵に殺されても、それを盗賊の責任になすりつけております。また相互に救援しないことについては、このような理由から申し上げるのです。――国境近辺の州や県は城塞が入り組んでおりますが、これはちょうど頬骨と下顎、唇と歯が互いに助け合うように、また頭と目や手と足が互いに助け合うような関係にあるはずです。しかるに兵が少ないため出撃できないと言ったり、陛下からの許可が出たら出撃するのでそれまで待ってくれ言っておるのです。また兵粮を待たねばならぬことについては、このような理由から申し上げるのです。――敵の騎兵が往来し、犬が馳せ鳥が飛び交うときになってから、ようやくあり余る食料がようやく運び出され、その食糧隊が到着したときには、既に賊は逃げ去っておるのです。

この四者は当今の急務とすべきものです。そこで将帥の選択には、文武官の両者から謀臣を選ばなければなりません。伝達の滞りを防ぐためには、国境の紛争を陛下に直接通達させなければなりません。相互に救援させるには、軍令によって促すとともに、必要な判断を辺境に与えなければなりません。必要に応じて兵粮を運搬するためには、小量の食料を運搬し、運搬速度を競わせなければなりません。

既に陛下の御車は鄴に到着なされました。このため契丹はわが南方を襲う気配を消しました。敵方の掠奪を被ったところは、東北地区の中でも防備のなかったところだけですから、それらには修繕を施して敵に備えさせなければなりません。しかしながら蜂や蠍には毒があり、山犬や狼には飽きというものがありません。既に契丹は西方の大軍を畏れ、北方の帰路を失っております。獣は窮すれば丸くなりますが、事態を軽く考えてはなりません。まだわが国に残るものは討伐し、次の侵略に備えなければなりません。大河には渡し場が方々にあります。禁軍を要害に配置させるのです。かくすれば契丹から講和の使者はすぐにもやって来るでしょう。(


(09)丁卯(十八日)、大名の長老を招いて褒美を与えた。康保裔の戦死が伝えられると、保裔に褒美として侍中を授けた。またその子供二人と孫一人に官を授けた。傅潜を呼びつけて房州に配流した。


(10)三年(1000)春正月己卯朔、大名府に到着した。契丹は帝の親征を知ると、掠奪の限りをつくしてから本国に引き上げた。


(11)丁亥(九日)、范廷召らが契丹兵を莫州まで追撃した。そこで契丹兵万余の首を斬り、掠奪品を奪い返した。残余の契丹兵も国境外に逃げ去った。


(12)庚子(二十二日)、帝は大名から都に到着した。

当時、帝は手詔を出して銭若水に北方防備の方法を諮った。若水は次のように応えた。

前代の史書には、匈奴について議論したものが多く残っております。しかし漢の婁敬・樊噲・季布・賈誼・晁錯・主父偃・徐楽・王恢・韓安国・朱買臣・董仲舒の議論は、和親と征伐の二つについてだけです。また唐の李靖・魏徴・温彦博・郭正一・狄仁傑の議論も、戦争か防衛かの二つにすぎません。晉の桑維翰の「盟約に背いてはならぬ」という言葉は、微弱であったがために出た言葉にすぎません。故宰相の趙普は軍を撤退させ、しばらく民に休息を与えるよう申し出ました。しかしこれらは未来まで見すえた計略とは言い難く、臣の賛同できぬものばかりです。一方、厳尤は「昔から戎狄の制禦に上策はない」と言っておりますが、臣は心ひそかにこの発言を笑っております。そもそも「守りは四夷にあり」「勝ちを制するには静を以てす」が上策でなくて何なのでしょうか。

臣が聞くところによりますと、唐の魏博は一鎮のみ、兵数も今日ほど多くありませんでした。しかるに戎狄の騎兵が南方に進まなかったのは、幽州・薊州の険阻を北門として守っていたためです。石晉がその地を割譲して以後、定武(定州)から滄海までの千里の長きにわたり、敵の攻撃を受けることになりました。二つの関所を設け、そこを精鋭に守らせても、敵を抑えられるものではありません。ですから晉の末に契丹は長河を渡り、漢の初めにまた国境を騒がしました。周の世宗の英武をもってして、なお夷狄の中山侵入と上党攻撃を止めることができませんでした。

このたび陛下は防禦策と殲滅策をご諮問なさいました。私は、これに対し、幽州を奪還しないでは夷狄を殲滅できないと思っております。後唐の荘宗は河北から周徳威に幽州を取らせ、その後に南下して天下を争いました。まず万全の計を用い、敵に勝機を与えないこと。――これこそ善く兵を用いるもののすることです。

今日の問題は、攻守が心を同じくしないこと、将軍が敵の実情を知らぬこと、大軍を国境沿辺におき、朝廷に少数の兵しかないことにあります。陛下におかれましては、辺境を任すに足る人間を択び、勇壮の士を親衛軍に招き、官から俸給を与えなさるのがよろしいでしょう。また人を集めて招収軍をつくり、手厚く兵粮を与え、税を免除するのです。彼等はわが国と契丹の両方に行き来しており、各々に親族がおりますので、彼等を用いれば契丹の動静を窺い知ることもできましょう。

このように攻守が心を同じくすれば、将軍は敵の実情を知ることができ、国境沿辺の兵の数も減らせましょう。しかし指揮官がなければ兵は用いられず、勝機を制せぬようでは百戦百勝とは申せません。そこで大臣に河北近辺を守らせ、大軍を与えて辺境の問題を一任なさるのです。契丹への警戒が必要なときには督戦させ、平和なときには兵を退かせるのです。こうすれば一々兵を動かす必要はなく、用兵の妙を得られましょう。全軍で力を合わせ、上下で心を一にする。――防備の計略はこれに尽きます。

もし民力の困難に心を痛められるというのであれば、辺地の田畑を広げるなさるとよろしいでしょう。守備兵が驕慢になるのではないかと思われるのなら、将帥への取り締まりを厳しくなさることです。古諺に次のようにあります。――「法は変えてはならず、令は違えてはならぬ」と。また「功あるものに褒美をやらぬ、これ善を止めるに等し。罪あるものを懲らさぬ、これ悪を許すに等し」と。むかし太祖は郭進に兵を与えて西山を守らせましたが、きつく兵卒を戒め、こう仰いました。――「諸君は必ずや軍法を守らねばならぬ。私が諸君を許そうとも、郭進が諸君を殺すだろう」と。兵への対処がこうであればこそ、郭進の至るところ少しの敗北もなかったのです。臣が請い願いますには、かつて太祖の進に対する心をもって諸将を遇すれば、つねに軍法は厳格に適用されましょうし、賞罰もつねに正しく下されましょう。

帝はこれに賛意を示した。


(13)雄州知事の何承矩がこう訴えた。

契丹は軽率で統率がとれず、貪欲で親しまず、勝てども譲らず、負けれども救わず、馬を駆ることを儀礼と思い、戦争や狩猟を農耕や漁労と心得、風雨にさらされても労とせず、野宿や草原を進むことも苦とせず、さらには騎馬戦の利を恃みとして、連年国境を侵しております。

臣が聞き及びますところ、兵には三つの陣がございます。日月風雲は天の陣。山陵水泉は地の陣。兵車士卒は人の陣。いま地の陣を用いて険難を設け、水泉を集めて溜池を作り、それを連綿と滄海に導けば、敵の騎兵の到来にも気勢を削がれることはありません。さきほど契丹が国境を侵したとき、高陽の一路のみ、東は海を背後に置き、西は順安を恃みとし、官民ともに安全でした。これは屯田の賜です。いま順安の西から西山にいたるまで、数軍の地をまたぐとはいえ、距離はわずかに百里。丘陵あり、川泉も多くございます。これを広げて溜池を設ければ、おのずと国境の問題も止みましょう。

いま国境周辺の守将には不当な者が多く、『詩経』や『書経』を悦ばず、礼や楽を習わず、境界を守ることもできず、制禦にも心得がなく、ややもすれば国家を危険にさらしております。たとえ彼等では貔虎のような勇猛な兵隊を指揮しても、犬羊ほどの弱々しい集団すら止められないでしょう。

臣が兵法について考えますに、およそ用兵の道は、計略によって彼我の情実を知ることにあります。将軍はどちらが有能か、天地はどちらに有利か、法令はどちらが行き届いているか、兵はどちらが強いか、士卒はどちらが熟練しているか、賞罰はどちらが正しいか。等々――これが敵を計り勝利を制する方法です。これを理解して戦争すれば必ず勝ち、さもなくば必ず敗れます。そもそも思慮もなく敵を軽んずるものは、必ず敵に敗れることになります。陛下におかれましては、慎重に優れた官吏を選び、国境周辺の民を治めさせ、手厚い俸禄を与えることで彼等を満足させ、権威を貸しすことで彼等に禁令を守らせるようにして頂きたい。この後で城の溝を深くし、防塁を高くし、兵馬を養い、兵卒を鍛え、戦守の備えとするのです。仁を修め、徳を重んじ、恩恵を施し、按撫の道を広げるのです。士卒を訓練し、田野を開き、農耕を進め、米穀を蓄え、凶作の年に備えるのです。長戟を整備し、勁弩を鍛え、砦を繕い、外患を防ぐのです。敵がやって来れば防禦し、逃げ去れば備えを設ける。こうすれば国境周辺は安定するでしょう

臣はまたこのようにも聞いております。――古代の優れた王は、官吏や人民を安住させ、土俗に従って教化し、能力あるものを選んで不慮の事に備えた、と。斉の桓公や晉の文公は、兵を集めて隣国を服従させました。つまり強国の君主は、必ずその人民の中から勇猛なものを集めて一卒(軍人百人のこと)とし、喜び全力で戦う忠勇のものを集めて一卒とし、跳躍して善戦するものを一卒とします。この三者は兵の中でも精鋭のものです。内から出ては囲みを破り、外に出ては城を破ることができます。そのうえ小大は形を異にし、強弱は勢を異にし、険易は備えを異にします。身を卑しくして強者に仕えるのは小国の形です。夷狄でもって夷狄を伐つのは中国の形です。ですから陳湯が西域を治めると郅支は滅び、常恵が烏孫を用いると辺境は安定しました。また勇気ある者、戦いを楽しむ者、命を軽んずる者を集めることは、古代の良策です。試みに行って頂きたい。

また辺境の人は勇壮なものが多く、国外の情実や山川の形勢も知っております。辺境に軍営を設けて人を集め、品格や能力を問わず、ただ若く勇壮で武芸あるもの一万人を求めるのです。契丹に万一があったときには、知勇あるものに彼等を指揮させれば、必ずや大きな功績があがり、中国にとっての長計となるでしょう。

また榷場の設置についてですが、先朝は随時に処置なされ、契丹に恩恵を与えておられました。彼等が盟約に違反してもこれを廃止しなかったのは、中国のあり方を示したものと言えるでしょう。いま国境周辺の榷場は契丹の侵略のため停止しております。去年、臣が申し上げたことにより、雄州に榷場を設けて茶を売りましたところ、物資は移動しましたが、辺境の民の移動はありませんでした。これについて朝廷の大臣に諮問し、可否を議論していただきたい。もし文武官の中で持論あるものがおれば、必ずやよい方策があるはずです。そのものに辺境の任務を委せ、その政策を実施させ、事の成否でもって責任を取らせるのです。空論浮議で陛下の聡明を惑わすとどうなるかは、霊州〔の陥落〕がいい証拠になるでしょう。ましてこの契丹は夏州の比ではありません。(1)


(14)四年(1001)冬十月、契丹が進入したので、王顕を鎮定高陽関三路都部署に命じて防衛させた。この月、顕は遂城で契丹を打ち破り、二万余を殺した。契丹は満城まで進軍してから引き返した。


(15)六年(1003)夏四月、契丹の耶律奴瓜と蕭撻凜が定州を襲った。

高陽関副都部署の王継忠は大将王超・桑賛らと兵を率いて康村まで向かい、奴爪と戦った。継忠は東方に陣取っていたが、敵の計略に陥り、兵粮の道を断たれた。超と賛は怖じ気づいて軍を撤退させたが、継忠だけは麾下の兵とともに馬を走らせた。継忠の装飾は兵卒と違っていたため、契丹に感づかれ、数重にも包囲された。軍卒はみな決死の覚悟で戦い、戦っては進み戦っては進み、西山に沿って北上した。白城まで進むと力尽き、ついに捕らえられた。帝は継忠の敗北を知り、すでに死んだものと思い、褒美として官を贈った。継忠は契丹の主に炭山で謁見した。蕭太后は継忠の才智を惜しみ、戸部使を授けた。


(16)景徳元年(1004)八月、畢士安と寇準を同平章事とした。

これ以前、士安は参知政事となると、謝礼のため帝を謁見した。すると帝は「まだだなあ。誰かに君を補佐させようと思ってるんだが」と言い、「誰を参知政事にしたらいいと思う」と尋ねた。

士安、「寇準は忠義を兼ね備えております。大事を決断するに当たっては、私も彼には及びません。」

帝、「剛腹に過ぎるという噂も聞いたのだが。」

士安、「準は我が身を忘れて国に殉じ、正しき道を信じて邪悪を悪む男です。だから世間には喜ばぬものがおるのでしょう。いま中国の民は陛下の恩恵を忝なくしているとはいえ、北戎の跋扈は辺境の問題となっております。準のような男こそ必要です。」

帝、「分った。」

かくしてこの任命があった。


(17)九月、契丹が大挙して侵入した。

当時、契丹兵が内地にまで進入したというので、天下は騒然となった。帝は群臣を集めて対策を問うたところ、王欽若は〔江西の〕臨江出身だというので、金陵に避難するよう申し出た。また陳堯叟は〔四川の〕閬州出身だというので、成都に避難するよう申し出た。

そこで帝は準に意見を求めた。

準、「この二策を申し出たのは誰でしょうか。」

帝、「まずはこの二策の是非を判断して欲しい。誰がいったかは聞かないでほしい。」

準、「私はそのものを捕らえて斬り、軍太鼓の生贄にしとうございます。それが追われば北伐あるのみです。陛下の神武と将臣の協和、この二つをもつ陛下が親征を断行なされたなら、敵はみずから逃げ出すでしょう。逃げぬというなら、騎兵を出して敵の謀略を攪乱し、守りを固めて敵軍を疲弊させるのです。どちらが疲弊し、どちらが安逸か。――勝算は我にあります。それだのに社稷を棄て去り、楚や蜀に逃げるようなどと言い出せば、人々の心は崩れ落ち、敵はこの勢いに乗して中国奥深くにまで侵入いたしましょう。そうなれば、もはや二度と天下を手に入れることはできますまい。」

帝は意を決し、また準にたずねた。――「敵は侵略は速い。天雄軍は守りの要だ。万一にも陥落するようなことがあれば、河朔の地はみな敵のものになってしまうだろう。誰に守らせればよいか。」すると準は王欽若を薦め、「すぐに呼び出し、陛下がじかに敕書を与えて赴かせるとよいでしょう。」欽若はやって来ると、茫然としてまだ何も言えないうちに、準はせかしてこう言った。――「主上が親征なさるのだ。臣子として困難を辞すべきときではない。参政は国の舵を執るもの。この意を実践してほしい。」欽若はこの気迫に押され、辞退できなくなった。


(18)閏月乙亥(二十四日)、参知政事の王欽若を判天雄軍兼都部署とした。


(19)契丹の君主隆緒とその母蕭氏は、その都軍の順国王蕭撻覧に威虜軍と順安軍を攻撃させた。しかし三路の都部署はこれを撃退し、副将を斬って物資を奪った。

また北平砦と保州を攻めたが、再び州や砦の兵に敗北した。撻覧と契丹の君主とその母は兵を合わせて定州を攻めたが、宋の兵は唐河で防ぎ、遊撃騎兵を攻め立てた。契丹はついに二十万の兵を陽城淀に留めると、遊撃騎兵を出して掠奪を行い、少しでも不利になればすぐに兵を引き返すといったように、気ままに立ち回り、戦う意思を示さなかった。寇準はこれを聞くと、「我等を侮っているのだ。精鋭を将軍に与え、要害の地を守らせなければならぬ」と言った。

このとき、かつて宋の将軍だった王継忠は、契丹のために和平の利を説きいた。契丹は継忠の発言を認め、李興に継忠の書状と密表を持たせ、莫州部署の石普のもとに派遣し、そこで和平について議論させた。普は朝廷にこれを報告したが、朝廷首脳に是非を判断できるものはいなかった。

畢士安は契丹を手なずけ、段階をふんで和平を許してはどうかと言った。

帝、「敵はあれほど兇悪なのだ。和平は保ち得まい。」

士安、「むかし契丹の投降者を捕らえたのですが、そのものが言うには、中国内地に侵入しても跳ね返されることが多く、思ったほどに利を得られなかった。だから撤退したいと思うのだが、それでいて戦功を立てられないことに恥を感じている、と。ならば彼等もその心の中では、隙に乗じて誰かが本拠地を攻めやしないかと、戦々恐々なのです。恐らくこのたびの要求は嘘ではありますまい。継忠の上奏について、臣は容れられるべきだと心得ます。」

このため帝あ継忠に詔書を与えてこう言った。――「朕はあくまで戦争を求めるものではなく、むしろ争いを止めたいと望んでいる。もし和平を望むのなら、すぐにでも使者をつかわすがよい。」


(20)己卯(二十八日)、高継勲は兵を率いて岢嵐軍で契丹を破った。李延渥はまた瀛州で破った。


(21)冬十月、曹利用を契丹軍に派遣した。

当時、契丹に戦利が乏しく、さらに王継忠が和平を上奏してきたこともあり、帝は利用を派遣した。利用が契丹軍を訪れると、蕭太后は関南の地を求めたが、利用は拒絶した。


(22)十一月庚午(二十日)、帝は親征を決定し、その車駕が京師を出発した。李継隆と石保吉を駕前排陣使とした。

この日、司天がこう言った。――「太陽が暈(かさ)を包み、黄気が充ち塞がっております。戦わずに退くべきです。」


(23)癸酉(二十三日)、韋城県に到着した。


(24)甲戌(二十四日)、寒さのため近臣が貂帽毳裘を差し出すと、帝はそれを退け、「臣下が寒さに苦しんでいるときに、朕だけが着れるものだ」と言った。


(25)壬申(二十二日)、契丹兵が前軍の前に陣を張った。まだ接戦になる前、蕭撻覧が地形を調べるべく陣から出たところ、李継隆の部将張瓌がその牀小弩で射殺した。撻覧には機略武勇があり、その麾下はみな精鋭だった。撻覧が死ぬと、敵は戦意を喪失させた。

当時、王欽若は天雄軍にあったが、城門を閉ざし、無為無策で、ただ身を清めてお経を唱えるだけだった。安肅軍の守臣魏能と広信軍の守臣楊延朗は敵境に最も接近しており、敵兵に包囲にされていたが、百戦してなおも屈服しなかった。敵兵が国境まで退くと、延朗はこれを追撃して転戦して勝利を収めた。そのため当時の人は二軍を銅梁門・鉄遂城と名付けた。二将が敵の攻撃を防ぎきったからである。


(26)王旦を東京留守とした。

これ以前、帝は親征に際して、雍王元份を東京留守とし、旦らはみな帝に従って戦地に向かった。ここに至り、元份が急病に倒れたと報告されたため、旦を東京に帰還させ、元份に代えて東京留守とした。

旦、「寇準を呼び下さい、申したいことが御座います。」準がやって来ると、旦はこう申し上げた。――「十日しても勝利の報告がなかった場合、如何に処置すればよいでしょうか。」帝は黙り込んでしまったが、しばらくして「太子を立てよ」と言った。

旦は京師に到着すると、すぐに禁中に入ると厳命を下した。このため誰一人として内情を漏らすものはなかった。


(27)丙子(二十六日)、帝は澶州に到着した。

ここでも金陵遷都を申し出るものがおり、少しく帝に迷いの色が生じた。そこで寇準に意見を求めた。

準、「陛下は一尺でも多く進まねばならず、一寸も退いてはなりません。河北の諸軍は日夜陛下の到来を待ちこがれ、その士気は百倍しております。もし陛下が数歩でも退かれたなら、万余の軍は瓦解するでしょう。敵がその背後に乗じたなら、金陵にも到着できますまい。」

準は退出すると殿前都指揮使の高瓊に出会った。

準、「太尉は国の厚恩を受けておられるが、今日にあってそれにどう報いられるおつもりか。」

瓊、「命をかけるまでです。」

準は帝の御前にもどると、瓊は庭に立った。

準、「陛下がもし私の言葉をお疑いなら、試みにそこの瓊に問われなさいませ。」

瓊はすぐに「寇準の発言は正しい」と言った。

準、「時機を失ってはなりません。すぐに出発なされませ。」

かくして帝は軍を進め、澶州の南城まで到達した。遠くから契丹軍の盛強さ目にして、多くの人々は車駕を止めるよう申し出た。しかし寇準は力強くこう言った。――「もし陛下が河を渉らなければ、人々に動揺が生じ、敵の恐れはしません。これでは勝機を掴むことはできません。王超は精鋭を率いて中山の要害に駐屯しており、李継隆と石保吉は大軍を率いて左右を守っており、四方の軍将の来援も毎日のように到着しております。何に迷って進まれないのです。」高瓊も強く賛成したので、帝は衛兵に車駕を進めさせた。 かくして帝は河を渉り北城の城門に到着し、諸将をよびよせ慰撫した。車駕を望み見たものは、遠きも近きも勇躍して万歳を叫び、声は数十里まで届いた。たまたま鄆州で契丹の諜者が捕らえられ、連行されてきたので、これを斬り捨てた。かくして契丹兵の間に動揺が広がった。

帝はすべての軍権を準に一任した。準は制を称して専決したが、号令は明白肅然だった。士卒はこれを畏れるとともに悦びもした。ほどなく契丹兵数千騎が城下に迫ったので、士卒に迎え撃たせ、敵兵半数近くを斬殺捕縛したため、契丹兵は引き返した。

帝は行宮にもどると、準を城北に留めた。こっそり寇準の行動を調べさせると、準は知制誥の楊億と賭博や飲酒にふけり、歌や冗談に興じていた。帝は「準がこんな調子なら、なにも心配することはない」といって喜んだ。


(28)十二月庚辰(一日)、契丹は韓杞に書状をもたせ、曹利用ととともに〔宋軍を〕訪れ、和平を求めてきた。

契丹は関南の地を求めていると利用から報告があったが、帝は「土地の返却については全く大義名分がない。どうしてもというなら、朕には戦う決意がある。しかし財貨が欲しいというのなら、漢は玉帛を単于に与えたというではないか、このような故事もあることだから許してやろう。」

しかし準は財貨の下賜を認めず、さらには〔契丹が宋に対して〕臣と称すべきこと、幽州や薊州を献上することをも望んでおり、一計を案じてこう主張した。――「私の主張通りにしてこそ、百年の無事が保証できるというものです。さもなくば数十年の後にまた夷狄が野心を抱くことになりましょう。」しかし帝は「数十年後にもまた我が国を守るものが現れよう。私は人々の苦しみを坐視できない。しばらく和平を許せばよいではないか」と言った。準はなおも認めなかったが、「準は兵権を利用して権勢を得ようとしている」と讒言するものがいたため、契丹との和盟を許した。

再び曹利用を契丹軍に派遣し、歳幣について議論させることになった。帝は「どうにもならねば百万でもいい」と言った。準はこれを耳にすると、利用を帷幄に呼び入れ、「陛下のお許しがあろうと、三十万を過ぎれば私がお前を斬る」と言いつけた。

利用が契丹軍に到着すると、蕭太后はこう言った。――「晉は我に関南を与えたが、周の世宗はこれを奪った。ならばいま返還されるべきではないか。」

利用、「晉や周のことは我が朝の知るところではありません。もし歳幣の金帛を軍費に充てることすら、帝が納得されるかどうか分からぬものを。地を割譲せよなどと、とても帝に申し上げるわけに参りません。」

契丹の政事舎人高正始は急ぎ進み出ると、「我々が大軍を率いてやって来たのは、〔関南の〕故地を回復せんがため。もし金帛だけで国に帰ろうものなら、我が国の人々になんと申し開きをしてよいものか。」

利用、「貴君はどうして契丹のために熟慮せぬのだ。契丹が貴君の計を用いたなら、恐らくは戦端が開かれ不和を起こし、国の利益にはなるまい。」

契丹はなおも関南の地を求め、監門衛大将軍の姚東之に書状を持たせ、〔宋と〕議論させた。しかし帝はこれを許さず、東之は契丹軍に戻った。かくして利用はついに銀十万両、絹二十万匹で和約を成立させて帰還した。


(29)癸未(四日)、帝は李継隆の陣営に出向き、従軍の将校に飲食を与えた。諸軍にも身分に応じて褒美を与えた。詔を下し、軍事の終了を両京に伝えさせた。


(30)甲申(五日)、契丹は姚東之を派遣し、御衣や食物を献上させた。


(31)乙酉(六日)、帝は陣営の南楼に出向いて江河を眺め、そこで側近および契丹の使者と宴会を催した。


(32)丙戌(七日)、李継昌を派遣し、和盟を締結させた。また諸将には契丹の帰路を勝手に攻撃しないよう戒めた。


(33)甲午(十五日)、車駕が澶淵を出発した。


(34)乙未(十六日)、契丹は丁振を派遣して誓書を送り届けた。かくして契丹は帝に兄事することになった。


(35)丁酉(十八日)、契丹の兵が国外に出た。


(36)戊戌(十九日)、帝は澶淵から帰還した。


(37)辛丑(二十二日)、契丹の誓書を書き写し、両河の諸州に頒布した。


(38)二年(1005)春正月庚戌朔、契丹との和議が成立したことにより、天下に大赦した。


(39)壬子(三日)、河北諸州の強兵を帰農させ、諸路の行営を罷め、鎮・定両路を一路とし、北面部署・鈐轄・都監・使臣二百九十余人、河北の守備兵の十分の五、辺境守備兵の三分の一を省いた。

詔を下した。――「国境沿辺のものは国境を出て掠奪してはならぬ。契丹の馬牛を手に入れた場合はすべて返還せよ。」交易を行い、城池を修復し、流浪者を招き、貯蓄を広げた。こうして河北の民の生活は安定した。すべて畢士安の策略の賜である。

また士安は国境要害の地に守将を配置するよう求めた。そこで馬知節を定州知事、楊延昭を保州知事、李充則を雄州知事、孫全照を鎮州知事とした。他の地区の守将もみな適任者であった。

これ以後、契丹と和約を結んだことから、慶弔の使者があれば国信司に任せ、これを宦官に管理させた。


(40)二月癸卯(二十五日)、太史中允の孫僅を契丹に派遣し、契丹の太后の生辰(誕生日)を慶賀させた。また書状を送り、みずから南朝と称し、契丹を北朝とした。直史館の王曾が「『春秋』は夷狄を中国として扱わず、爵位も子爵に止めております。契丹の国号に随えば十分です。なぜ両朝として扱うのです」と批判したが、帝は聞き入れなかった。


(41)秋七月、歳幣を契丹に送った。これ以後、毎年送った。


(42)冬十月、職方郎中の韓国華を契丹に派遣し、正月元旦を祝賀させた。


(43)十一月、契丹は使者を派遣し、承天節(真宗の生辰)を慶賀させた。


(44)十二月、契丹は使者を派遣し、明年の正月元旦を祝賀させた。これ以後、毎年行うことになった。


(45)大中祥符元年(1008)夏四月、契丹は使者を派遣し、歳幣以外に銭幣を貸して欲しいと言ってきた。帝が宰相の王旦に尋ねた。

旦、「東封が近うございますので、これで朝廷の意向を探ろうというのでしょう。」

帝、「なんと答えればよい。」

旦、「粗末なものでもやって、軽くあしらってやればよろしいでしょう。」

そこで歳幣三十万以外に三万を貸し与え、それを来年分から除かせた。契丹はこれを受け取ると、大いに恥じ入った。


(46)二年(1009)十二月甲辰(二十四日)、契丹の太后蕭氏が卒した。

蕭氏には機略があり、巧みに大臣を任用し、彼等に死力を尽させた。〔宋に〕侵略するたび、みずから甲冑をまとって督戦した。和平のことも、彼女のその謀略から出たものである。しかし人となりは残忍で、人を殺すことが多かった。韓徳譲と姦通しては、耶律隆運なる姓名を与え、さらに大丞相を授け、晉王に封じた。ほどなくして徳譲も死に、陵墓の脇に附葬された。


(47)三年(1010)五月、契丹は回鶻を伐ち、肅州を破った。


(48)六月、契丹は飢饉となり、米の買い入れにやってきた。そこで雄州に詔を下し、粟二百万を与えた。


(49)冬十月、契丹は耶律寧に高麗討伐を報告させた。

これ以前、高麗の康肇はその主君誦を弑し、誦の兄の詢を立て、その宰相になった。契丹の君主隆緒は、群臣にむかって、「康肇は君主の誦を弑して詢を立て、宰相になった。これは大逆である。兵を派遣してその罪を問うべきではないか。」蕭敵烈は凶作を理由に時期尚早と主張したが、隆諸は聞き入れなかった。

十一月、契丹兵は鴨緑江を渡った。肇は敗れ、銅州まで撤退した。契丹は兵を進めてこれを捕らえ、ついに開京を攻めた。詢は城を棄てて平州まで逃げた。契丹は開京の宮室や府庫を焼き捨てて帰還した。これ以後、兵を用いること数年にしてようやく止んだ。


(50)乾興元年(1022)二月、帝が崩御した。

契丹の君主隆諸は、蕃族と漢族の大臣を集めて哀悼を捧げ、耶律僧隠らを弔祭に派遣した。〔燕京の憫忠寺に〕帝の御霊を置き、資福道場を建てさせたが、これは百日で完成した。各州軍に音楽の演奏を罷めさせ、契丹国の文字で帝の諱を犯したものは、すべて改めさせた。


(51)仁宗の天聖二年(1024)十二月、契丹は兵の検閲を行い、幽州で狩りをすると言いふらした。朝廷はこれを問題視し、帝は二府(宰相府と枢密院)に諮問した。二府の大臣らは精鋭を配置して不測の事態に備えるよう申し出た。しかし張知白はこう言った。――「契丹と和平したのは最近のこと。今日この挙に出たのは、陛下が即位されたばかりとて、朝廷の動向を試しているだけでしょう。我が方から諍いを起こす必要などありません。もし疑念を拭えぬとあらば、今次の江河の決壊に託けるのが一番よろしい。江河の氾濫を防ぐためだといって兵を出せば、彼等も驚きますまい。」しばらくして、案の定、契丹は本国へ帰った。


(52)七年(1029)八月、契丹の詳穏の大延琳が遼陽で叛乱を起こした。

神冊以来、遼東は契丹に付属していたが塩麺の税はなかった。馮延休と韓紹勲が戸部侍郎になってからというもの、燕の法を用いたため、民は徴税に苦しめられた。折しも燕が飢饉に襲われたので、戸部副使の王嘉は造船を建築して、この地の民に粟を運ばせ燕を救済させる計画を立てた。しかし水路は道が険しく、多くの舟が転覆した。嘉は民を鞭打ち、拷問を加えた。民は憎悪のあまり暴動を企てた。東京舎利軍の詳穏の大延琳はこれを利用して叛乱を起こした。留守の蕭孝先を捕らえ、韓紹勲や王嘉らを殺し、人々の怨みを晴らし、国号を興遼と僭称した。契丹の君主は叛乱の勃発を知ると、諸道の兵を集め、南京留守の蕭孝穆に平定させた。


(53)九年(1031)夏六月、契丹の君主隆緒が死に、子の宗真が後を嗣いだ。

宗真は、宮人の蕭耨斤が生んだ子供である。斉天后の蕭氏には子がなかったので、宮人の子を自分の子として育て、我が子のように愛した。かくして宗真が即位した。耨斤は皇太后になると、みずから政務を執った。宗真は景福に改元し、隆緒の廟号を聖宗とした。

隆緒は母の喪にあって、悲しみのあまり痩せ細った。また群臣が改元するよう申し出ても、「改元は吉礼にあたる。喪にありながら吉礼を行うなど、不孝者のすることだ」と言った。群臣が〔服喪に必要な〕月数を日に置きかえ、古来の仕来りに従うよう申し出ても、「私は契丹の皇帝だ。不孝者になるくらいなら、古来の仕来りに反した方がましだ」と言った。ここに至り、危篤に陥ると、子の宗真にこう言いのこした。――「皇后は我に仕えること四十年。子がなかったのでお前を世継ぎにした。私が死んでも、お前たち母子は決して皇后を殺してはならぬ。」そして「宋朝は誠実に盟約を守っている。お前も盟約を守り、違えてはならぬ」と。

隆緒が死ぬと、近臣らは耨斤に迎合し、謀叛を計画していると言って斉天后の弟を誣告した。耨斤はこれを訊問させ、斉天后にまで罪を及ぼさせた。

宗真はこれを知ると、「皇后は先帝に仕えること四十年、朕の身を養育され、本来ならば太后となさねばならぬお人。今それも果たせず、かえって罪科に陥れるなどとんでもない。」

耨斤、「この人が生きておれば、後々邪魔になりましょう。」

真宗、「皇后には子供もなく、お歳もめされている。生きておられてもどうすることもできまい。」

しかし耨斤は従わず、皇后を上京に移し、後日とうとう殺してしまった。


(54)秋七月丙午朔、契丹の使者が喪を告げてきた。帝は龍図閣待制の孔道輔と王随らを賀冊使と弔祭使に任命し、契丹に派遣した。

道輔が契丹に派遣されたとき、契丹では使者をもてなすべく、芸人が文宣王(孔子のこと)に化けて戯れてみせた。道輔は怒気を露わにして、すぐ出て行ってしまった。契丹は接待役に命じ、道輔を座席に連れ戻させ、謝罪を要求した。しかし道輔は色を正してこう言った。――「中国と北朝は礼義によって好みを通じるものです。いま芸人風情が先聖を侮辱したのに、それを禁ぜられぬとあっては、これは北朝の過失です。なぜ謝罪など致しましょう。」このため道輔はますます尊敬された。


(55)景祐元年(1034)五月、契丹の太后耨斤は弟らと陰謀を画策し、年若い重元を皇帝につけようとした。重元は謀略を契丹の君主宗真に訴え出た。宗真はついに太后の玉璽を取り上げ、慶州の七括宮に移送すると、始めて国政をみずから執り、重元を皇太弟とした。


(56)慶暦二年(1042)三月己巳(二十六日)、契丹の使者が関南の地を要求してきた。

当時、契丹の君主は成長すると、国内も治まり、人口も殖えたこととて、南方侵略の志を強くもつようになった。折しも李元昊が叛乱を起こし、中国は大慌だった。その隙を衝いて瓦橋関以南の十県の地を奪おうとしたのである。そこで群臣を集めて相談した。

南院枢密使の蕭恵、「両国の強弱は陛下の知悉されしところ。まして宋は連年西夏と戦い、軍民ともに疲弊しております。陛下みずから軍を統べられたなら、勝利は確実にございます。」

北院枢密使の蕭孝穆、「わが先朝(聖宗)は宋と和議を結ばれました。罪なくして宋を伐つとなると、我等に名分が立ちません。まして戦いの勝敗は計り知れぬもの。なにとぞ熟慮されますように。」

契丹の君主は恵の発言に賛同し、南院宣徽使の蕭特末と翰林学士の劉六符を宋に派遣し、書状を送って、関南の故地の返却を要請した。また宋が西夏を討伐した件、および縁辺に水路を設け、守備兵を増加させた件について釈明を求めた。

特末が〔宋に〕到着すると、呂夷簡は富弼を接伴使とし、中使(皇帝の使者)とともに使者を労わせた。特末は病気を理由に拝礼を拒否した。すると弼は、「むかし私は使者として北朝に出向きました。そのとき病のため車中で臥せっておりましたが、契丹の使者の来訪があれば起きて拝礼しました。ところがいま我が国の中使が訪ねても貴君は拝礼しようとしない。これはどうしたことでしょう。」特末らはこの発言に驚き、すぐに立ち上がって拝礼した。

弼は胸襟を開いて接したため、特末もこれに感服し、契丹の実情を隠さず、ひそかに契丹君主の望みを伝え、「認められるなら認めなされ。さもなくば別のことで取り繕われるとよろしい」と言った。弼はつぶさに事情を上奏した。

帝は歳幣の増額を許し、また宗室の娘を契丹君主の子に嫁がせることにし、夷簡に報告の使者を選ばせた。夷簡は弼を嫌っていたので、弼を推薦した。集賢校理の欧陽脩は顔真卿が李希烈の使者となっ〔て殺され〕たことを引きあいに出し、弼を朝廷に留めようとしたが、聞き入れられなかった。

弼は命令を受けると、すぐさま上前に進み、頭を垂れてこう申し上げた。――「君主の憂患は臣の恥辱。わが命とも惜しむものではありません。」帝はこれに心を動かされ、弼を枢密直学士に昇進させようとした。しかし弼は辞退し、「国家に急患あれば、労を憚らぬのは当然のこと。官爵など与える必要などございません」と言った。


(57)夏四月、富弼は契丹に向かった。


(58)五月、契丹は幽州・薊州に兵を集め、盛んに南下を言いふらした。このため河北・京東に防備を固めさせた。〔宋の〕朝廷では洛陽に城塞を作れと訴えるものも出現した。しかし呂夷簡は「それは子嚢が郢に城を築いたのと同じだ。契丹に河を渉らせたら、どれほど城壁を高くし、堀を深くしても、何の役にも立つまい。契丹は勇気あるものを畏れ、臆病なるものを侮ると聞いている。景徳の時代、もし先帝が河をお渡りにならねば、彼等を服属させるのは難しかった。むしろ大名に都城を設け、親征の意向を示すことで、契丹の画策を絶つべきだ。」帝は夷簡の意見に従った。


(59)戊午(16日)、大名府を設けて、これを北京とした。大名府は真宗が軍を留めた場所である。


(60)六月、王徳用を定州判事とし、三路の都部署を兼任させた。

徳用は士卒の訓練に力をいれたため、士卒はすぐに戦争に堪えるようになった。

契丹が密偵を放った。徳用に捕らえるよう進言するものがいた。しかし徳用は「我が軍は規律がとれている。むしろ間者に我が軍の実態を知らせて帰国させたがよい。これこそ戦わずして敵兵を屈するやり方だ」と言った。明日、都城近郊で軍の検閲を行った。徳用は「兵粮を備え、陣太鼓を聞き、我が旗の指すところを見よ」と命令した。間者は契丹に帰国すると、漢の将兵は大挙してこちらに向かうようだと報告した。このため契丹は始めて恐れを抱くようになった。


(61)富弼は契丹に到着し、契丹の君主宗真に謁見した。

富弼、「両朝の君主は、父と子の如く、四十年のあいだ好みを通じて参りました。それを、にわかに土地の割譲を求められるとは何事でしょうか。」

契丹君主、「南朝は和約を違えておる。雁門を閉ざし、塘河の水を増し、城郭を修め、民兵を集めたそうではないか。これはどうしたことか。わが臣下らは兵を南に向けよと言ってきた。しかし私は使者を派遣して土地を求めた方がよい、求めて得られず、それから挙兵しても遅くはあるまいと言ったのだ。」

弼、「北朝は章聖皇帝の大徳をお忘れか。澶淵の役にて、もし諸将の言葉に従えば、北朝の兵に逃げ帰ることのできたものはおりませんでした。また北朝と中国とが好みを通じておればこそ、君主は利益を専らにし、臣下に得るところがなくなるのです。もし兵を用いるとあらば、利益は臣下に帰して、君主はその禍のみを受けることになりましょう。つまり進軍を勧めるものは、みな自身の利益のために申しておるだけなのです。」

契丹君は驚き、「どういうことか」とたずねた。

弼、「晉の高祖は天を欺いた裏切りもの、末帝は気の狂った人間、またその領土は狭く、君臣は不和を起こしておりました。ですから契丹は全軍でもって中国に勝つことができたのです。しかし契丹が手に入れたはずの金幣は臣下の家に満ち溢れ、かえって壮士健馬の大半を失いました。いま中国は万里を束ね、百万の精鋭をもち、法令は整備され、君臣は心を一つにしております。北朝が兵を用いても、必勝は保証できますまい。もし勝てたところで、士卒や健馬の損失はどうなさるのです。群臣が補填するのでしょうか、それとも人主がするのでしょうか。もし我が国と和平を保つなら、歳幣はすべて人主の手に入るのです。群臣にどのような利益がありましょう。」

契丹君主は大いに心を動かされ、しばしば頷いてみせた。

そこで弼は「雁門を閉ざしたのは元昊に備えるため。塘水については何承矩が始めたもの。両朝が好みを通じる前のことです。城郭は修復にすぎず、民兵は欠員を補ったにすぎません。両国の和議を違えたわけではありません。」

契丹君主、「貴君の言葉がなければ、なにも知らないでいたところだ。しかし我が祖宗の故地は返還されるべきではないか。」

弼、「晉は盧龍を契丹に贈ったこと、周の世宗が関南の地を取られたこと、みな我が朝とは関わりなきこと。もし両朝が各々故地を求めるなら、北朝の利にはなりますまい。」

弼が退くと、劉六符は「我が主君が金幣の受領を恥じ、十県を強く求めたらどうなさいます」と言ってきた。弼は「我が朝の皇帝は『祖宗のために国を守るのだ。妄りに人に土地を与えてはならぬ。北朝の要求が金帛ていどなら、朕は両朝の多くの人命を奪うに忍びない、己を屈して歳幣の額を増やそう。どうしても土地を求めるというなら、それは盟約を破ることが目的だとしか思えず、今度のことは単なる言いがかりに過ぎまい。しかし澶淵の盟約は両国が天地鬼神に誓ったもの。北朝から戦端を開くというなら、〔盟約破棄の〕過失は我にあらず。天地鬼神を欺くことができようか』と宣うた」と答えた。六符は仲立の者にこう言った。――「南朝の皇帝がその心づもりなら大いに結構。ともに上奏して両主君の意を通じさせねばなるまい。」

明日、契丹の君主は弼を狩りに招いた。弼の馬を引いて自身に近づけると、「地を得られれば、両国の好みも久しかろう。」弼は繰り返し拒否し、さらに「北朝は関南の獲得を栄誉とし、南朝はその喪失を恥辱としております。兄弟の国でありながら、一方が栄誉を得、一方が恥辱を得てよいものでしょうか。」

狩りが終わると、六符は「我が主君は公の栄辱の発言をお聞きになり、至って感服なされた。以後は婚姻について話し合うだけです」と言ってきた。弼、「婚姻は隙間を作りやすうございます。本朝の長公主が婚姻に出向かれても、十万緡を持参するにすぎません。とうてい歳幣の利益には及びますまい。」

契丹の君主は弼を帰国させると、「貴君が今度やって来れば、〔婚姻か歳幣〕どちらか一つを受けることにしよう。次こそ貴君は誓書をもって来られよ」と言付けた。弼は帰国し、帝にすべてを報告した。


(62)〔七月〕癸亥(二十二日)、帝はふたたび富弼を契丹に向かわせ、和親と増幣の二議および誓書を持たせた。また宰相府に出向き、〔口頭で誓約内容を説明するための〕口伝の言葉を受け取らせた。

弼は楽壽県(高陽関附近)に到着すると、副使の張茂実に「我が国の使者にはなったが国書を見ていない。書状の言葉と口伝の言葉に違っておれば、今度の件は失敗しよう。」弼は国書を開くと、やはり言葉が違っていた。そこで急ぎ都にもどり、日暮れには帝に謁見した。

弼、「宰相は私の失態を狙ったのです。私の死などは惜しむに足りませんが、国のことはどうするおつもりです。」

帝は晏殊に問うと、殊は「夷簡は断じてしておりません。単なる過失にございます。」

弼、「晏殊は邪悪な男。夷簡の肩を持ち、陛下を欺いておるのです。」

結局は書状を変えて出発した。


(63)九月、富弼は契丹に到着した。

もはや婚姻については議論されず、ただ歳幣の増加を要求した。また「南朝は歳幣を増やすのだから、贈与の書状には『献じる』という文字を用いるべきだ」と主張した。

弼、「南朝は兄です。兄が弟に献じるなどあり得ません。」

契丹君主、「ならば『納める』といってはどうか。」

弼、「それもなりません。」

契丹君主、「南朝が歳幣を贈るのは、私を懼れてのことであろう。わずか一字のこと、大したことではあるまい。私が兵を率いて南下してから悔いても遅いのだぞ。」

弼、「我が国は南北の民を愛すればこそ、己を屈して歳幣を増やしたのです。なにを懼れるものがありましょう。やむを得ず兵を用いるというのなら、曲直を以て勝負をなすだけのこと。使臣たる私の知るところではありません。」

契丹君主、「固執するな。昔からあったことではないか。」

弼、「むかし唐の高祖は突厥に兵を借りましたが、そのときには『献納』と言ったといいます。しかし頡利が太宗に捕らえられて以後、献納の礼などあったためしはありません。」

弼の態度はつねに毅然としていた。契丹君主はこれでは埒があかぬと思い、「我が方から人を派遣して決めよう」と言うと、歳幣増加の誓書を留め置き、北院枢密副使の耶律仁先と劉六符に誓書を持たせ、弼とともに宋に向かわせた。そして「献」と「納」の二字についても論じさせた。

弼は到着すると帝に謁見し、「二字について、臣は死を賭して拒みました。敵の気迫は折れております。許してはなりません」と報告した。しかし帝は晏殊の議論に賛同し、「納」の字を許可した。こうして歳幣増額の銀十万両と絹十万匹を白溝に運ばせた。また知制誥の梁適に誓書を持たせ、仁先とともに契丹に向かわせた。契丹もまた使者を派遣し、ふたたび誓書を送りとどけ、撤兵の報告をした。これ以後、両国の和平はもとどおりになった。

李燾の評語。この時、契丹の心は通好にあった。ただ虚勢を張って中国を威圧しただけであった。呂夷簡らは過ぎた歳幣を許し、ついに無窮の弊害を齎したのである。


(64)十一月、富弼を翰林学士としたが、弼は辞退した。

弼は一度目の使者となったとき一人の娘が死に、二度目の使者となったとき一人の男児が生まれたが、気にもかけなかった。家族からの私信があっても、封を切らずに焼き捨て、「心を惑わすだけだ」と言った。

ここに至り、帝はまた枢密直学士を授けようとしたが、弼は辞退した。翰林学士ではといっても、弼は丁重に辞退した。そしてこう言った。――「歳幣の増額は臣の本意ではございませんでした。ただ元昊討伐のこの時、戦端を開くわけにも参らず、死を賭して争わなかったまでのこと。それだのに褒美をいただくなど、とんでもありません。」


(65)四年(1044)五月、契丹は党項を伐った。西夏が救援に駆けつけたので、契丹は西夏も伐った。〔宋に〕使者を派遣し、戦争の日時を知らせた。


(66)冬十月、契丹の君主宗真はみずから騎兵十万を率いて金肅城から出撃し、弟の重元は騎兵七千を率いて南路から出撃し、枢密使の蕭恵は騎兵六万を率いて北路から出撃し、三路から河を越え、長駆して西夏国境四百里に入った。しかし敵が見当たず、徳勝寺の南壁で待機した。恵は元昊と賀蘭山の北で戦い、これを破った。

元昊は契丹兵の強勢を知ると、和平を求めて軍を十里ほど退け、反逆者を差し出し、さらに土地の産物をも献上した。契丹の君主は枢密副使の蕭革に出迎えさせると、河曲まで軍を進めた。元昊はみずから党項の三部族を率いて謝罪した。契丹は革に命じて元昊の叛徒受け入れを問責させたが、酒を授け、謝罪を許した。しかし恵は、大軍を結集させた以上、夏を討伐すべく、和平を認めてはならぬと言った。このため契丹の君主は決断を渋った。

元昊は交渉決裂を見て取り、さらに軍を三十里退けて返答を待った。およそ三度退くこと百里余り、しかし退却するごとに必ず草を刈っていった。そのため契丹の馬は食らうものがなくなり、和平を許すことにした。元昊は時間を伸ばして契丹兵を疲弊させ、契丹の兵馬が飢え、兵卒が疲弊したのを見計らい、兵を率いて恵の陣営を急襲し、これを破った。さらに勝利に乗じて南壁を攻撃した。契丹の君主は大敗し、主従数騎で逃げ帰るのがやっとだった。また元昊は枢密使の蕭孝友の砦を攻め、駙馬の蕭胡覩を捕らえた。しかしすぐに使者を派遣して捕虜を送り返したので、契丹も抑留していた西夏の使者を送り返した。こうして契丹の君主は兵を引き返すことになった。


(67)十一月、契丹は雲州を西京とした。雲州とは雲中のことである。契丹は西京に大同府を設けた。こうして契丹は五京・六府・百五十六州軍城・二百九県・五十二部族・六十の属国を抱えることになった。その領地は、東は海に至るまで、西は金山から砂漠まで、北は臚朐河まで、南は白溝まで、万里の広さを保有していた。


(68)皇祐元年(1049)三月己未(二十七日)、契丹は使者を派遣し、〔宋に〕西夏討伐を報告した。


(69)九月、契丹の北院枢密使の蕭恵が黄河南方から西夏を伐った。その戦艦や兵粮運搬船は数百里の長きに及んだ。

恵は敵の境内に進入したが、遠方まで密偵を出そうとせず、甲冑も車に乗せて運ばせ、将兵の乗馬を許さなかった。将軍らは不慮の事態に備えるよう訴えたが、恵は「諒祚は主君の下に向かうだろうから、我等にかまう暇もあるまい。無意味に防備を設けても疲れるだけだ。」契丹の君主が帰還した後も、恵はなおも軍を進めたが、そこでも陣営に柵を立てようとしなかった。そのため西夏の兵が恵の陣営を急襲すると、恵とその麾下の将兵たちは、甲冑をまとう暇もなく逃げ去った。追手の弓の中、恵は辛うじて脱出したが、数えきれぬほどの兵卒が死んだ。


(70)冬十月、契丹はまた西夏を伐ち、西夏の君主諒祚の母を賀蘭で捕らえ、これを連れて帰った。


(71)五年(1053)九月、契丹と西夏が和平を結んだ。


(72)至和二年(1055)夏四月癸亥(十一日)、契丹は使者を派遣し、乾元節(仁宗生辰)を慶賀させ、本国契丹の三代の君主の画像を献上し、〔代わりに宋朝の〕御容(皇帝画像)を要求した。


(73)八月、契丹の君主宗真が死んだ。廟号を興宗という。洪基が後を嗣ぎ、太弟重元を太叔とした。使者を派遣し、宋に喪を告げた。

宗真は天性軽薄で、夜中の宴会のときなど、みずから楽隊に加わることもあった。また服を変えて酒屋や寺観に入り浸っていた。浮屠の法を篤く信じ、僧侶でありながら三公や三師を授けられ、政事令を兼ねるものすらいた。臣下の馬保忠が功績がなくとも年功序列で官位を上げるように勧めたところ、宗真はむっとし、「そんなことをすれば、君主が権力を握れなくなる。それは我が国にとってよいことなのか」と言った。これ以後、抜擢したい人間が現れると、まず近臣を優遇して見せ、自分に対する批判を止めさせていた。


(74)知制誥の劉敞を派遣し、契丹の弔祭に向かわせた。

敞が契丹に入ると、契丹の案内人は、古北から柳河を進み、遠く千里ほど歩いていった。これによって自国の険難遠大を誇ろうとしたのである。しかし敞は通訳に、「松亭から柳河に進むのが最も楽なやり方だ。数日で中京に到着しよう。なぜこのような進み方をするのか」とたずねた。通訳はたがいに顔を見合わせて驚き恥じ入り、「たしかにその通りです。ただ宋との通好以来、このように駅亭を設けておりますので、あえて今回も従っただけです」と答えた。順州の山中に異獣がおり、馬のような形状でありながら、虎や豹を食らっていた。契丹ではこれが何であるか分らなかった。そこで敞にたずねると、敞は「それは駮というものです」と答え、声色や形状を説明し、さらに『山海経』や『管子』を暗唱してみせた。契丹の人は驚嘆するばかりだった。


(75)嘉祐二年(1057)九月、契丹が来聘した。翰林学士の胡宿を返礼として派遣した。

これ以前、契丹の君主宗真は〔宋帝の〕御容を求めていたが、たまたま宗真が死んだので取りやめとなっていた。ここに至り、洪基はまた使者を派遣し、〔宋帝の御容を〕求め、先帝の遺志を全うしようとした。帝は張昪を派遣し、まず契丹の新主の像を送るよう要請した。契丹はさきに〔宋帝の〕御容を手に入れようとしたが、昪は「いまは亡き文成(興宗)は〔我が皇帝の〕弟でした。兄に対しては、弟から面会に赴くのが道理というものです。ましてやいま南朝〔の我が皇帝〕は〔北朝の君主に対して〕伯父の身分にあたります。ならば当然ながら契丹からさきに恭順の意向を示さねばなりません」と。このためまた臣下の蕭扈を派遣し、洪基の像を〔宋に〕贈らせた。そこで宿は〔宋帝の〕御容を奉じて契丹に向かった。契丹の君主は儀仗を備えて御容を迎え入れた。御容を仰ぎ見ると、震え上がって再拝し、近臣にこう言った。――「私がもし中国に生まれていたら、この御方のための騎手となるのが関の山、せいぜい都虞候くらいにしかなれまい。」


(76)八年(1063)六月、契丹の太叔重元が反乱を起こしたが、戦いに負けて自殺した。


(77)英宗の治平二年(1065)六月、官僚を派遣し、契丹との国境を画定させた。


(78)三年(1066)春正月癸酉(十八日)、契丹がまた国号を遼に改めた。


(79)神宗の煕寧七年(1074)三月、遼の君主は〔宋が〕河東路周辺で防塁を増修し、宿駅を作り、〔契丹遼の〕蔚・応・朔三州の境内を侵していると抗議し、林牙の蕭禧を派遣し、それらを破壊もしくは撤去し、新たに国境を画定するよう要請した。

禧の帰国に際して、帝は「三州の境界については別に官僚を派遣するので、そのときに北朝の官僚と国境上で議論しよう」と直接伝言した。そこで太常少卿の劉忱らを遼に派遣した。遼は枢密副使の蕭素を派遣し、代州境界で忱らと落ち合った。

〔宋では〕詔を下して枢密院に討議させる一方、判相州の韓琦、司空の富弼、判河南府の文彦博、判永興軍の曾公亮に手詔を下し、代州北部の国境問題について意見を上奏させた。そこで琦は次の意見書を上奏した。

昨今の朝廷の政治を拝見いたしますと、遼ほどの大敵を軽んずる気配があります。遼は疑惑を感じ取れば、必ずや我等に燕南回復の心があると考え、機先を制すべく、戦端を開こうとしております。

彼等の疑惑を招いた理由は七つございます。高麗は北方に臣従し、我が方には久しく朝貢を絶っておりますのに、我が方は商船を利用して高麗を誘っております。契丹はこれを知り、きっと攻撃を画策していると思ったのです。これが一つ目の理由です。また強引に吐蕃の地を奪い、その地に煕河路を設けました。契丹はそれを聞き、きっと攻撃を画策していると思ったのです。これが二つ目の理由です。西山に楡や柳を植林し、それを成長させて契丹騎馬の備えにしようとしたこと。これが三つ目の理由です。保甲を創設したこと。これが四つ目の理由です。河北の諸州に城壁や溜池を設けたこと。これが五つ目の理由です。都作院を設け、弓や刀を新式にし、戦車を量産したこと。これが六つ目の理由です。河北に三十七の将軍を置いたこと。これが七つ目の理由です。契丹はもともと敵国ですから、状勢によって疑惑を生ずるのもやむを得ないことです。

私が考えますところによりますと、陛下のために献策するものは、必ず「祖宗以来、我が国は因循姑息を続けております。国を治める根本は、まず財物を蓄えること、そして農民から兵を集めることです。これが出来れば、四方の夷狄に鞭打ち、唐の故地を回復することができるのです」と申しております。ですから青苗銭をばらまき、免役法を設け、市易務を置き、銭を集め出したのです。新たな制度はつぎつぎ作られ、制度の改訂に暇がありません。また監司は督促に努め、無理に税を取り立てることが優れた官吏のすることだと思っております。いま田畑では農民が怨み、道路では商人が嘆いております。地方の官吏たちは職務に励むこともままなりません。恐らく陛下はこれらをご存じありますまい。四方の夷狄を退け、太平の世を望むといいながら、既に国の根幹が動揺し、人心が離れているのです。これが陛下のために献策した者の大なる過失です。

私は陛下のためこのように考えます。使者を派遣し、「境界付近のことはいつものこと、なんの他意もない。また境界はむかしから決まっている。もとの通りでよい。このようなことで長年の和平を損なうべきではない」と伝えるのです。疑念を生む者、例えば将軍の設置などは取りやめなされませ。

日頃から人民を養育し、優れた人材を選び、つまらぬ人間を退け、忠勤なる者を任用し、天下を悦服せしめ、辺境の備えを充実させるのです。もし契丹の方から盟約を破るというなら、その時こそ武威を振るい、故地を回復し、累代の宿憤を晴らされると宜しいでしょう。

弼、彦博、公亮らも各自意見書を上奏した。それらの多くは遼の対処に悩む主君の心を利用し、厳しく時政を批評したものだった。


(80)八年(1075)三月、遼の使者がまた来朝し、国境問題を議論した。

劉忱らは蕭素と大黄平で合流し、三度の会談をもったが、結論はでなかった。はじめ遼は蔚・朔・応三州の分水嶺にある土壟を国境にしようとした。しかし忱が遼の使者をともない検分に出向くと、そこに土壟はなかった。すると遼は「分水嶺を国境としよう」と言い出した。そもそも、すべての山には分水嶺がある。遼は隙をついて土地を奪うつもりだった。長らく議論は平行線をたどったが、ここに至り、遼の君主はまた蕭禧を派遣して地図を示すと、忱らは議論を引き延ばしていると指摘させた。そこで〔宋は〕忱らに代えて韓縝を派遣し、遼の使者と討論させた。

縝と禧はたがいに意見を譲らず、討論は夜分に至ることもあった。禧は分水嶺に固執して譲らず、長期の逗留もやむなしとの意見を表明し、「請求が認められねば帰国せぬ」とまで言い張った。そこで帝はやむを得ず、知制誥の沈括を〔蕭禧来朝の〕返礼に派遣した。

括は枢密院に出向くと古い書簡を調査し、そこで昨今紛争の国境図は古長城を境界とするが、現在論争しているのは黄嵬山であり、〔古長城から〕三十余里も隔たりがあることを発見した。帝は大喜びして括に言った。――「両府(宰相・枢密)はきちんと調査せず、もう少しで国事を誤るところであった。」境域図を禧に見せ、ようやく禧の口を止めることができた。そこで括に白金千両を授けて遼に向かわせた。

括が遼に到着すると、遼の宰相楊益戒が議論に応じたが、括を言いくるめることはできなかった。そこで「わずか数里の土地を惜しんで、軽々しく友好関係をこわすつもりか」と批判した。

括、「軍事は直を壮とし、曲を老とする。いま北朝は先君の大信を棄て、暴威を民に用いている。これでは我が朝に利あらずと言えまい。」

遼は都合六度の議論を行ったが、ついに括の意見を挫くことはできなかった。そこで黄嵬山はあきらめて天池の地を要求した。かくして括は帰国した。道すがら、遼国の地理、風俗の状態、人情の趣向などを『使契丹図』にまとめて献上した。


(81)帝は張方平に問うてみた、祖宗の夷狄防衛策の中、どの方策が優れていただろうか、と。方平は答えた。――

太祖は遠方制圧に消極的でした。夏州の李彝興、霊武の馮暉、河西の折御卿などは、いずれも在地の勢力家に委せ、世襲を許されておりました。ですから辺境に騒動が起こることはなかったのです。董遵誨は環州を防ぎ、郭進は西山を守り、李漢朝は関南を治めること十余年、俸禄を優遇し、法律を緩め、兵数を減らされました。諸将の財力は富み、威令は行われ、諜報は詳細を極め、官吏や兵卒は命令によく従いました。賊が侵入すればそれに先だって事態を把握し、力を合わせて防衛し、戦えば必ず勝利を収めました。そのため十五万兵で百万の兵を抑えることができたのです。太祖の世を終えるまで、辺境に不安はなく、天下は安泰でした。

太宗は并州の回復に乗じて遠く燕州・薊州の奪回を謀られました。これ以後、年々契丹侵入の危惧が生じ、曹彬、劉廷譲、傅潜らは数十回戦いましたが、そのいずれもで十余万の兵卒を失いました。また李彝興や馮暉の一族を中国に移住させたことで、継遷の変乱を引き起こしました。〔北方と西北の〕二方ともに争乱を生み、ここに朝廷はようやく辺境問題に苦慮するようになりました。

真宗の初年、趙得明は帰順し、澶淵では勝利して契丹と和約を堅めて以来、今日に至るまで、兵乱に苦しむ人々はなくなりました。盛徳の大業と申さねばなりません。

祖宗のことは概ね以上の通りですが、これらはみな施政の鑑とせねばならぬものです。いま辺境の官僚らは領地の拡大を主張しております。しかし彼等は危機に乗じて利を得ようと企むものばかり。一度の運で天下の安危を決めようとしているのです。成功すれば彼等の利益になりましょうが、失敗すればその責は陛下が負わねばなりません。決して許してはなりません。

このとき契丹から境界問題の特使として蕭禧が派遣されてきた。帝は契丹の目論見を方平にたずねた。

方平、「敵は中国と通好して以来、逸楽に安んじ、官吏や兵卒は怠惰に流れております。現実問題として兵を動かせる状態にはありません。むかし肅英と劉六符が来朝したとき、仁宗は二府に命じて宮中に酒宴を催しました。ために英は契丹の実情を洩らし、六符は驚いて目で注意を促したことがありました。英は、帰国の後、これが原因で処罰されました。このたびの禧はずる賢うございます。故事のごとく、大臣に協議させ、帝の尊貴を屈さぬよう、敵と交渉なさいませ。」

上、「慶暦の講和以後、中国はなんらの善後策も行わなかった。だから補修を加えて応戦させようと思ったのだ。」

方平、「応戦とは、禍が形となって現れた場合にすることです。禍そのものを消し去ることこそ、最善の方法です。」


(82)秋七月戊子(二十八日)、韓縝を河東に派遣し、土地を割いて遼に与えた。

遼は使者は長らく国境問題を主張していた。帝は王安石に意見をたずねると、安石は帝にこう勧めた。――「取ろうと思えばこそ、まずは与えてやるのです。」かくして分水嶺をもって境界とした。蕭禧はようやく帰国した。ここに至り、天章閣待制の韓縝を河東に派遣し、土地を割いて遼に与えた。およそ東西の失地は七百里。これが後日紛争の引き金になった。


(83)十二月、遼の君主洪基がその后蕭氏を殺した。

当時、北院枢密使の耶律乙辛は権力を握り、国を傾けるほどの権勢を握っていた。しかし后の聡明なことを厭い、后は伶官(楽官の一つ)の趙惟一と姦通したと誣告した。惟一の一族を誅殺し、さらに后を自殺させた。


(84)十年(1077)十一月、遼の主君主洪基が太子濬を殺した。

濬は蕭皇后の子である。乙辛は蕭后を謀殺すると、濬を罪に陥れようとした。ひそかに護衛の耶律査刺を唆し、都宮使の耶律撤刺と忽古などが洪基を廃して濬を帝にしようと画策していると誣告させた。遼の君主はこれを信じ、撤刺などを誅殺し、濬を庶人に廃し、上京に追放した。夜中、乙辛は力士に濬を殺させた。そして〔遼の君主には〕「お亡くなりになった」と報告した。


(85)元豊三年(1080)春正月、遼は耶律辛を興中府に追放した。

乙辛は太子濬の子の誕禧の殺害までももくろみ、宋魏王の和魯斡の子の淳を後継者とすべきだと言った。群臣は乙辛を畏れて何も言わなかった。北院宣徽使の蕭兀納と夷離畢の蕭陶隗が「嫡男を捨てて後嗣としないのは、国を人に与えるようなものです」と諫めたが、遼の君主はなおも躊躇していた。たまたま黒山に狩猟に出かけたとき、近臣らの多くが乙辛に付き従うさまを見て、ようやくその専権を痛うようになり、ついに乙辛を知南院大王事に改めた。乙辛が感謝に訪れると、遼の君主はその日のうちに乙辛を興中府に追放し、その徒党も退けた。そこで延禧を梁王に封じ、旗鼓拽刺六人を設けて王を護衛させた。このとき延禧は六歳だった。


(86)建中靖国元年(1101)、遼の君主洪基が死に、孫の延禧が後を嗣いだ。これが天祚帝である。以下は後述する。


****************************************
(1)霊州の陥落は五年三月。『続資治通鑑長編』はこの条を五年四月に繋ける。



© 2008-2009 Kiyomichi eto Inc.

inserted by FC2 system