各種資料

総合

前言

『宋史紀事本末』を読むための予備知識を書いておこうと思ったが、元来それほど学的蓄積のない身の上なので、『皇朝十朝綱要』を参考にして宋代史基本資料を列挙するに止めることにした。『皇朝十朝綱要』は宋代各朝の重要事項を編年形式で記したものであるが、特に各皇帝冒頭に置かれた巻には、皇帝の基本事項や宰執両轄給舎台諫が列挙され、宋代史の一覧表として便利である。

本ページには皇帝・年号・進士・誕節について、九朝分をまとめて記載する。その他、皇帝の皇后・皇子・皇女・宰執等については、各皇帝のページを参照されたい。

皇帝

なににせよ、『宋史紀事本末』を読むのに、皇帝の名前を知らなければ話しにならない。宋代の皇帝の呼び名には廟号と帝諡がある。廟号は太宗・真宗のように「宗」のつく呼び名を指し、帝諡は以下に示した以上に長い「至仁應道神功聖德文武睿烈大明廣孝皇帝」(太宗)というような呼び名を指す。帝諡は呼びにくいので、通常、宋代の皇帝は廟号で呼ぶのを通例とする。以下、皇帝即位の順番、廟号、帝諡、続柄を記す。帝諡は複数回贈られるのを常とするが、下に挙げるのは最後に贈られたものである。各皇帝の帝諡については、各皇帝のページに別個記したので、そちらを参照されたい。

番号 廟号 帝諡 続柄
太祖 啓運立極英武睿文神德聖功至明大孝
太宗 至仁應道神功聖德文武睿烈大明廣孝 太祖の弟
真宗 應符稽古成功讓德文明武定章聖元孝 太宗の子
仁宗 體天法道極功全德神文聖武濬哲明孝 真宗の子
英宗 體乾應曆隆功盛德憲文肅武睿神宣孝 太宗の曾孫
神宗 體元顯道法古立憲帝德王功英文烈武欽仁聖孝 英宗の子
哲宗 憲元繼道世德揚功欽文睿武齊聖昭孝 神宗の子
徽宗 體神合道駿烈遜功聖文仁德憲慈顯孝 神宗の子、哲宗の弟
欽宗 恭文順德仁孝 徽宗の子

年号

中国の明代以降や近代日本と異なり、宋代には一人で複数の年号をもつ皇帝が多い。年号は重大事件があるとなんどでも変更されたからである。『宋史紀事本末』は他の史書と同じく、宋の皇帝の年号を軸に時間を形成しているので、年号の順序が分らなければ、時間の前後が分らない。しかし同時に、年号にはその時代を反映した文字が選ばれるので、年号の時系列が分っておれば、無味乾燥な数次の羅列である西暦よりも、時代の雰囲気は理解しやすい。いずれにせよ年号を知っておかねば、『宋史紀事本末』を読むことはできない。

以下には各皇帝の年号とその期間を挙げる。北宋の皇帝は徽宗と欽宗を除き、没年と在位年限が同じである。なお年の途中で改元された場合は、改元日に月日(旧暦)を記した。また年数は通常の換算よりも多い場合がある。通常、年の途中で改元した場合、改元した年を一年に換算し、前の年号にその年の年数を加えない。しかし以下のものは改元した年数を両年号の年数に加えいる。


廟号 年号 年数 西暦 改元日
太祖 建隆 4 960~963
乾徳 6 963~968 建隆四年十一月十六日(甲子)
開宝 9 968~976 乾徳六年十一月二十四日(癸卯)
太宗 太平興国 9 976~984 開宝九年十二月二十二日(甲寅)
雍煕 4 984~987 太平興国九年十一月十一日(丁巳)
端拱 2 988~989
淳化 5 990~994
至道 3 995~997
真宗 咸平 6 998~1003
景徳 4 1004~1007
大中祥符 9 1008~1016
天禧 5 1017~1021
乾興 1 1022
仁宗 天聖 10 1023~1032
明道 2 1032~1033 天聖十年十一月六日(甲戌)
景祐 5 1034~1038
宝元 3 1038~1040 景祐五年十一月十八日(庚戌)
康定 2 1040~1041 宝元三年二月二十一日(丙午)
慶暦 8 1041~1048 康定二年十一月二十日(丙寅)
皇祐 6 1049~1054
至和 3 1054~1056 皇祐六年三月十六日(庚辰)
嘉祐 8 1056~1063 至和三年九月十二日(辛卯)
英宗 治平 4 1064~1067
神宗 煕寧 10 1068~1077
元豊 8 1078~1085
哲宗 元祐 9 1086~1094
紹聖 5 1094~1098 元祐九年四月十二日(癸丑)
元符 3 1098~1100 紹聖五年六月一日(戊寅)
徽宗 建中靖国 1 1101
崇寧 5 1102~1106
大観 4 1107~1110
政和 8 1111~1118
重和 2 1118~1119 政和八年十一月一日(己酉)
宣和 7 1119~1125 重和二年二月四日(庚辰)
欽宗 靖康 2 1126~1127

進士

覚えておく必要はないが、科挙のあった年と、状元(殿試首席合格者)、省元(省試首席合格者)、合格者数を挙げておく。科挙合格者の記録は『皇朝十朝綱要』にも存在するが、以下のものは『文献通考』選挙考五に記載のものを利用した。

宋初の科挙首席合格者は榜首と記されるが、開宝六年に殿試が始まると、これ以後は殿試首席合格者の状元と省試首席合格者の省元が並記されるようになる。また崇寧五年に太学法が施行されると、太学上舎から試験を受けるようになる。ここでは上舎合格を魁とよび、殿試合格を今まで通り状元と呼ぶ。以下の表では、便宜上、榜首や魁を省元の項に一括した。

備考には『文献通考』記載の注記などを記した。簡単に説明しておくと、宋初の科挙は不定期実施で、太祖の初期はほぼ毎年施行されていた。しかし時間が経つにつれ、一二年ごとに一度行われるようになり、仁宗の嘉祐二年の科挙では間歳(隔年)一度の科挙となり、すぐ後の英宗の治平二年の科挙では三年に一度の実施となる。以後、三年に一度が規準となった。

真宗の大中祥符に少数合格者の科挙が実施されている。これは泰山封禅や汾陰祭祀(土地の神様を祀る儀式)にともなって、祭祀に関係ある土地のみで実施されたものである。その他、宋代では唐制を承けた科目選挙から、王安石の改革によって進士科一本になったり、同じ王安石のもとで明法科(新科明法)が生まれたりもしたが、煩瑣なのですべて注記は避けた。


皇帝 実施年 状元 省元 進士科 制科 諸科 その他 備考
太祖 建隆元年 楊礪 19人
二年 張去華 11人
三年 馬適 15人
四年 蘇徳祥 8人
乾徳二年 李景陽 6人 2人
三年 劉察 7人
四年 李肅 6人 2人
五年 劉蒙叟 10人
六年 柴成務 11人
開宝二年 安徳裕 7人
三年 張拱 8人 賜十五挙未及第人司馬浦等一百六人本科出身
四年 劉寅 10人
五年 安守亮 11人
六年 宋準 11人 96人 再試取十六人落下一人
殿試開始
八年 王嗣宗 王式 31人 24人
太宗 太平興国二年 呂蒙正 109人 207人
三年 胡旦 74人 82人
五年 蘇易簡 121人 534人
八年 王世則 王禹偁 239人 285人
雍煕二年 梁顥 陳充 258人 699人
端拱元年 程宿 28人 110人 是年不臨軒
二年 陳堯叟 186人 478人
淳化三年 孫何 353人 774人
真宗 咸平元年 孫僅 50人 150人
二年 孫曁 71人 180人
三年 陳堯咨 李庶幾 409人 1129人
五年 王曾 38人 180人
景徳二年 李迪 劉滋 247人 570人
大中祥符元年 姚曄 鄭向 207人 320人
二年 梁固 31人 親試東封路
四年 張師徳 31人 祀汾陰路
五年 徐奭 126人 377人
七年 張観 21人 亳州南京路
八年 蔡斉 高餗 280人 65人
天禧三年 王整 程戡 140人 154人
仁宗 天聖二年 宋郊 呉感 200人 354人
五年 王堯臣 呉育 77人 894人
八年 王拱辰 欧陽修 249人 2人 573人
景祐元年 張唐卿 黄庠 499人 3人 481人
宝元元年 呂湊 范鎮 311人 2人 617人
慶暦二年 楊寘 435人 1人
六年 賈黯 裴煜 538人 1人 415人
皇祐元年 馮京 498人 1人 550人
五年 鄭獬 徐無党 520人 522人
嘉祐二年 張衡 李実 388人 1人 389人 以後、間歳一科挙
四年 劉煇 劉摯 165人 3人 184人
六年 王俊民 江衍 183人 102人
八年 許将 孔武仲 193人 11人
英宗 治平二年 彭汝礪 200人 2人 18人 以後、三歳一科挙
四年 許安世 250人 36人 神宗即位後
神宗 煕寧三年 葉祖洽 陸佃 295人 2人 472人
六年 余中 邵剛 400人 40人
九年 徐鐸 張[山茲] 422人 194人
元豊二年 時彦 先浚明 348人
五年 黄裳 劉概 445人 明経科3人
八年 焦蹈 485人 諒闇不臨軒
哲宗 元祐三年 李堂寧 章援 523人 1人
六年 馬涓 鄒起 519人 3人
紹聖元年 畢漸 劉範 512人 3人 宏詞科8人
四年 何昌言 汪革 564人 宏詞科9人
元符三年 李崟 561人 諒闇不臨軒
徽宗 崇寧二年 霍端友 李階 538人
五年 蔡薿 呉倜 671人 学校試開始
大観三年 賈安宅 李彌遜 685人 宗室上舎42人
政和二年 莫儔 師驥 713人
五年 何㮚 傅崧 670人 宗室上舎17人
八年 王嘉 何奎 783人
宣和三年 何渙 宋斉愈 630人
六年 沈晦 楊樁 805人 省試にもどす

聖節

聖節とは皇帝の誕生日のこと。宋代ころになると、皇帝の誕生日を祝う風習が存在した。取り立てて書いておくほどではないが、分量も知れているので、ついでに『宋史』礼志をもとに以下に記しておく。月日は旧暦。

太祖 太宗 真宗 仁宗 英宗 神宗 哲宗 徽宗 欽宗
長春節 乾明節
壽寧節
承天節 乾元節 壽聖節 同天節 興龍節 天寧節 乾龍節
2月16日 10月7日 12月2日 4月14日 1月3日 4月10日 12月8日 10月10日 4月13日


© 2008-2009 Kiyomichi eto Inc.

inserted by FC2 system